野球で攻撃をしている相手がチャンスを広げるためにバントをしてきますが、バントの処理も簡単に見えてチームでの動きが出来ていないと守備の時間が長くなり試合が壊れてしまいます。
1バント処理の考え方
野球の試合で攻撃側のバントを行う作戦としては、次の塁にきっちりと進塁させてチャンスを広げようというのが狙いで行います。
なので、守備側は基本的には無理をせずに打者のアウトを狙う事を考えてシフトします。
もちろん、バントの打球によっては2塁を狙う事は出来ますが、必ず1つアウトを取る事を優先させるようにしましょう。
無理をしてどちらもアウトが取れずピンチを広げてしまう事だけは避けたいです。
2走者1塁のケース
野球でのバント処理は走者がどこにいるのかによって変わります。
走者が1塁の時、バントの処理はサードとファーストとピッチャーで行うようになるかと思います。
サードはバッターの動きを見ながら早い段階で前進してバッターへプレッシャーをかける事は可能ですが、ファーストはピッチャーが投球してからでないと前にいけませんので、1塁側にボールが転がった際は2塁でのアウトを取るのは難しいかと思いますので確実に1塁(打者)をアウトにしましょう。
その際に、サードは誰もベースカバーがいなくなりますので、前に出ていたサードは急いでベースまで戻って走者が進塁してこないようにします。
スポンサーリンク
3塁側にボールが転がってきた時は、サードが処理をしますが、2塁が狙えたら送球しても良いと思いますが、アウトにする確率が高い場合で挑戦して下さい。
ここでの、チャレンジは逆にピンチを大きくすることになりますので、堅実に1つアウトという選択肢を選ぶことも野球の上達項目ではあります。
その際の3塁ベースカバーは、ピッチャーが入るようになります。
3走者2塁のケース
次に走者が2塁の時のバント処理です。
ファーストの人はバッターの動きを見ながらバッターに対してプレッシャーをかけるように前に出ます。
3塁側のボールに対しては、バントの強弱によりますが、強い当たりであればサードが捕球して1塁を確実にアウトにします。
その時、3塁のベースには誰もいなくなりますので、必ずピッチャーが入るようにして下さい。
ですので、サードを守っている人がバント処理をしてしまうようになると送りバントは成功してしまいます。
逆にファーストが処理をするようになると守備側にチャンスはあるかもしれません。
投げる方向も投げやすいので狙えると思います。
ただし、ファーストを守っている人は3塁への送球を考えて前にくるようにしますので当然、1塁のライン上から3塁のライン川へ行くようなイメージで、直線的ではなく曲線的に前進してくるとかなり上達していると思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク