野球で送球のコントロールを良くするにはどうしたらいいのでしょうか?
様々な練習方法があって、どれが自分に合っているかわからないという方も多いと思います。
そこで今回は送球のコントロールを良くするトレーニング方法と上達方法をご紹介していきたいと思います。
1.なぜ、送球のコントロールが悪くなってしまうのか
野球の野手の送球のコントロールが悪い理由にはいくつかありますが、一番大きな要因はキャッチボールをおろそかにすることだと思います。
ピッチャーは日頃のキャッチボールが大事だと分かっている選手が多いのですが、野手は
それを理解している選手が少ないと私は感じています。
キャッチボールは送球、捕球、フットワークなど守備の全要素を含む基礎練習です。
ノックなどの守備練習での送球を意識する前に、日頃のキャッチボールを大事にすることを心掛けてみましょう。
2野球の送球のコントロールをよくするキャッチボール
2つの大事な要素があります。
1つ目はしっかり捕球することです。
足を使って正面に入り、両手でしっかり捕球をしましょう。
これは守備での捕球率を上げることにもつながります。
2つ目は相手の胸にしっかり投げ返すことです。
野球の基本ですがこれがしっかりできると送球も安定します。
3つ目はフットワークスローイングを取り入れることです。
これは常に動きながら送球をするトレーニングです。
スポンサーリンク
守備でボールを捕ってから素早く送球することを意識しながらやってみてください。
これらを意識しながらキャッチボールをするだけで、だいぶ送球が安定します。
3守備練習や試合での送球
3守備練習や試合での送球をよくする/
守備練習や試合での送球は絶対にボールを浮かせないことを意識してください。
相手が届かないような高い球はどうやってもとることができません。
逆に低い球なら相手が捕ることが可能になり、また、捕れなくても前に止めることはできるようになり、無駄な進塁を防げるようになります。
試合での送球はどうしてもコントロールを重視してボールを置きにいきがちです。
普段の練習通り強いボールでの送球を心掛けましょう。
4送球ミスが減ったら
送球ミスが減ったらストライクを投げることも練習してみましょう。
審判も人間ですから難しいジャッジをすることもあります。
きわどいプレーの場合、いいボールを投げて、いい音で捕ることによって審判にもアピールできます。
ぎりぎりセーフがアウトになることもあります。
これも野球のテクニックの一つとなりますので極めてみるのもいいかもしれません。
いかがでしたか?
送球をミスしてしまうことで流れが変わることもありますのでイージーミスはなるべく避けたいです。
ぜひこの練習方法と上達方法を参考にしてトレーニングをしてイージーミスを減らしていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク