野球で守備の体形として、いろいろなものが存在します。
例えば、左バッターだから右寄りの体形であったり、強打者だから守る位置を後方にしたりというような感じで目的に応じて守る位置を変えて相手チームへ圧力を与えるような作戦であったり、守備位置を変える事で行います。
1前進守備の考え方
野球の前進守備をいつどのような時に行うようにするのかをここでは説明いたします。
基本的には、もうこれ以上相手に点はやれないという状況の場面で使用する隊形です。
ですので、当然三塁にランナーがいて、多少の緩いゴロの打球でそのランナーは点を取る為にホームを狙ってくると思います。
その時にアウトに出来るように、普段の守備位置より前に位置して守ります。
この体形をとるときというのは、勝負の分かれ目であったりすることがほとんどだと思いますが、ここで冷静にプレーできることが守備の上達する一歩ですので慌てずに着実にプレーして下さい。
2各ポジションの位置と動き
まずは、ファーストを守っている人ですが一塁と二塁の塁線よりも前に位置して、更にスクイズなどの可能性がありそうな打者に対してはもう1歩前進して構えます。
転がってきた打球次第ですが基本的にその位置で捕るような打球に対して走者は動かないはずです。
なので、落ち着いて打者をタッチしに行きましょう。
なぜ、タッチと思った方もいると思いますが、ホームを向いた状態でプレーすると例えば走者が急にスタートをきったとしても対応が出来るからです。
スポンサーリンク
しかし、後ろをみせてしまうと対応が鈍ってしましますので注意しましょう。
次はセカンドを守っている人ですが、一塁二塁の塁線上を守ります。
ここに転がってきたボールに対しては、走者はホームへ点を取りに来ると思いますので、取った後の素早さと、キャッチャーへの返球の正確さが要求されます。
更には、走者の動きも目に入れてしまいそうですが、まずはボールを止める事に集中する事が大切です。
次にショートを守っている人ですが、セカンドの人と考え方は同じです。
守備位置は、二塁と三塁の塁線上を基本に守るようにします。
ショートの人は、瞬時に打球と走者の状況を考え、ボールをどこに送球するかを判断しないと、打ち取った打者を走者として出してしまう事になりますので注意してください。
次はサードの人ですが、ここもファーストを守っている人と考え方は同じです。
塁線上よりも前に守るようにしますが、走者は三塁に転がったボールでは動かない事が多いと思います。
しかし、勢いで飛び出る走者も少なくありませんので、ボールを捕った後は走者を一度牽制(目で確認する事)して下さい。
もう一つ注意点があり、野球で守備を上達させようとお考えであれば、一塁へ送球したと同時に走者がスタートをきってホームを狙ってくることが考えられます。
それまでの、走者の動きをよく確認して、足に自信がありそうであれば可能性は高いので、投げる真似をして走者を誘い出してもいいかと思います。
基本的には定位置よりも前進してポジションを取り守る事で、相手への得点を阻止するという考えが普通です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク