野球の守備はどこのポジションンも素早さが必要です。

そのため、守備は打球が飛んできたら素早く前に出て捕球することが求められます。

前に出ることをチャージといいます。

野球の守備が上達するチャージの方法を紹介すします。

2.チャージとは

野球の守備はランナーがベースへ到着する前にベースにボールを送るか、ランナーにボールを持った状態でタッチをするかしなければアウトにすることはできません。

アウトになるかセーフかは0.1秒の世界です。

そのため、打球が飛んできたらチャージをして少しでも時間を短縮させます。

内野手と外野手ではチャージの仕方が異なります。

それぞれの違いや方法を紹介していきます。

2.内野手のチャージ

内野手はゴロの打球が飛んできた時に前に出ますが、闇雲に前にでてはいけません。

前に出ながら打球のバウンドを合わせなければ捕球ができないのでチャージの強弱が必要になります。

打球が飛んできたらまず前に出て、ボテボテの遅い打球は内野安打になってしまうので全力で前に出ますが、それ以外はバウンドを合わせながら前に出るのを強めたり弱めたりしていきます。

この時のポイントは小股で機敏に動くことです。

プロ野球の二遊間の動きをみると参考になります。

スポンサーリンク


プロ選手は小股で素早い動きができています。

練習方法はノックで高いバウンドの打球を打ってもらい常にショートバウンドで捕ります。

ショートバウンドで合わせて捕るにはチャージの強弱が求められます。

闇雲に前に出ていてはショートバウンドで捕ることができません。

内野手のチャージの強弱を付ける練習になります。

3.外野手のチャージ

外野手は内野手と比べると時間的余裕があり、チャージする距離が長いので小股の必要がありません。

内野手と違って最初のチャージは普段のダッシュの感覚でボールを捕る直前にチャージを弱める方法です。

外野手はチャージの距離が長いので最初のダッシュが重要になります。

しかし、前に出る打球なのか、後ろに下がる打球なのかを判断するのが難点です。

この判断が素早くできないと強いチャージができません。

前に強いチャージをかけても実際は後ろに下がる打球だった場合に長打になってしまいます。

外野手のチャージの練習方法はノックで前に出るのか後ろに下がるのか早い段階で判断します。

最初は間違えても構いませんので、打球判断の勘を養い強いチャージができるようにしましょう。

野球の守備でチャージはポジションによって異なりますが、練習を積んでいけば必ず上達できるでしょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク