野球のセンターというポジションは外野における要のポジションです。
センラーランと言われる重要なポジションの一つでセンターに願われている動きはチームに大きな影響を与えます。
ここでは「野球が上達するためのセンターの動き」を考えます。
1.センターに必要な能力
センターというポジションは外野で最も守備範囲の広いポジションになります。
したがって最も動く距離は広いため足の速さもセンターには求められます。
更にセンターには左中間や右中間の深いところまでボールを追いかけるので内野手への送球に肩の強さが必要になります。
したがってセンターには素早い動きと肩の強さが必要になります。
2.センターの難しさ
センターのポジションからはピッチャーの投球がよく見えるため、コースや球種に応じてスタートが切りやすいので、レフトやライトに比べて広い範囲で動くことができます。
センターの守備で一番難しいといわれるのが真正面から飛んでくる打球です。
左右への打球は横からボールを見ることができるので落下点の予測がつけやすいです。
しかし真正面の打球は距離感が取りづらいので前に出るか後ろに下がるかの
判断が難しくなります。
更に低いライナー性のあたりは伸びるのか、落ちるのかの判断を瞬時にしなければなりません。
この時にバッターの打球音やスイングの鋭さなどで判断することもあります。
そして何よりも頭を越されないことに細心の注意を払ってボールを後ろから捕る意識で打球を追いかけます。
3.打球の追い方
センターのみならず外野手が絶対にやってはいけないことはフライであろうとゴロであろうとボールを後ろに逸らすことです。
外野の後ろには誰も守っていませんので後ろに逸らすとピンチが広がり、大量点へと繋がってしまします。
スポンサーリンク
良い打球が越えていくことは仕方ありませんが、一番やってはいけないのが追いついたフライ頭を越す、いわゆるバンザイをするプレーです。
ここで大事なのはポールに追いつくまでの動きになります。
フライを捕る最大のポイントは落下点に素早く入ることです。
平凡な高く上がったフライは余裕を持って追いつけるのですが、左中間や右中間などに飛んだ大飛球の場合は、まず打球に追いつくことが大事になりますので、ボールの落下点を予測してボールを見ずに最短距離で走ることです。
そして落下点についた時点でボールを追います。
したがって予測した落下点に素早く動くことが大飛球を捕るポイントです。
ボールを見ながら追いかけると落下点に追いつくことが難しくなります。
そしてフライをバンザイしないためには打球に対して一歩後ろに下がって前に出ながら捕ることを意識することです。
外野手として上達していくには数多く打球を追いかけることですが、ロッテの岡田外野手が取り入れた練習方法があります。
練習でフライに追いついたらボールを捕らずに自分の体の前でワンバウンドさせて捕る練習をするのです。
フライを捕ろうとしてボールの真下に入ろうとするのですがそうなるとバンザイをすることが多くなります。
したがって一歩下がって前にワンバウンドさせることでバンザイをしなくなるようになります。
センターというポジションは打球に対して素早く動かなければなりません。
しかし、センターの動きは特別に複雑な動きを必要としません。
したがっていかに素早く動き広い範囲でボールに追いつけるかがセンターの役割になります。
センターとして上達していくには数多くボールを追いかけることです。
ノックの打球だけではなくバッティング練習などの実際の打球をたくさん追いかけて捕ることで上達は早くなります。
広い範囲を走れるセンターになって外野の要になることがセンターの大きな役割なのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク