野球のプレーの中で「敬遠」というのは、ピッチャーにとっては、特に自分の力に自信のあるエースにとっては、できる事なら選択したくないものですが、キャッチャーはベンチの指示などによって、敬遠を行わなければなりません。
では、どのような時に行なうのでしょうか。
1.敬遠の使い方
野球の試合で一番多いのは、ワンアウトでランナーが二塁と三塁にいるケースです。
それは何故かといいますと、満塁にして塁を埋めれば、内野にゴロが飛んだ時に、すべての塁でダブルプレーを取れるようになります。
これによりチェンジになる確率が、二三塁よりも高くなるからです。
同様に、ランナーが二塁でワンアウトの時にも、敬遠をすることがよくあります。
これも、ダブルプレーを取る可能性が上がります。
もっとも上記のような場面以外でも、特に打率のいいバッターや、その日の試合で非常に当たっているバッターだった場合に、敬遠することはよくあることです。
キャッチャーは、チームが勝つために、先を読む力を上達させなくてはなりません。
極端な例をあげますと、プロ野球選手だった松井秀樹選手が、高校時代に甲子園で、5打席連続で敬遠をさせられたり、メジャーリーグのバリーボンズ選手が、満塁で敬遠されるなどということもあります。
スポンサーリンク
2.敬遠のやり方
敬遠のやり方としては、キャッチャーは、できるだけ体を外に持って行って、バッターが届かないように、大きくボールをはずすようにしましょう。
ただしその時にキャッチャーは、キャッチャーズボックスの中から両足が離れてしまうと、ルールに違反となってしまいますので、ピッチャーの手がボールから離れるまでは、片足は必ずキャッチャーズボックスの中に入れておかなければなりません。
以前プロ野球では、長嶋茂雄選手や新庄剛志選手が、敬遠のボールでも打ってしまいましたが、巧みなバッターは、平気で敬遠のボールでもヒットにしてきますので、しっかりとはずすように、ピッチャー、キャッチャー注意が必要です。
当然の事ですが、敬遠する時のボールは、ストレートではずすようにします。
キャッチャーは自分が捕りやすいように、自分の胸の高さあたりのボールを、ピッチャーに投げさせます。
キャッチャーはピッチャーと同様、敬遠だからと言って、決して油断してはいけません。
もしかすると、セカンドにいるランナーが、盗塁をしてくるかもしれません。
特にランナーが三塁ベースにいる時には、後逸してしまうと、失点することになりますので、日頃から敬遠の練習もしてレベルを上げておいたほうがよいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク