野球の試合で、キャッチャーの難しいプレーは、本塁でのタッチプレーです。

野手から投げて来るボールを、確実に捕球しながら、ランナーが、どのようにホームベースをねらってくるのかを、冷静に判断してタッチをしなければなりません。

1.野球のキャッチャーのタッチのやり方

キャッチャーのクロスプレーでのタッチの仕方で、一番やってはいけないのが、ボールを持ったグローブが流れてしまう、いわゆる追いタッチになってしまうことです。

なぜ追いタッチになってしまうかといいますと、キャッチャーは、どうしてもボールを早くとりに行こうとしすぎて、体をホームベースの前方向に持っていって捕るために、ランナーがラインの外側に逃げた時に、ミットが届かず、いわゆる流れた形になってしまうのです。

これを防ぐには、他の内野手と同じように、ボールを待つ時に、ホームベースのランナーに近い場所で構え、体をややランナー方向に向けます。

その状態で待っていれば、ランナーがどちら側に滑ってくるのかも判断しやすいですし、ボールを掴んだあと、ミットが流れることなく、タッチをすることができます。

スポンサーリンク


2.上達するためのキャッチャーのタッチのやり方

キャッチャーのタッチのやり方は、上記にしめした通りですが、さらにレベルアップさせるためには、なるべく向かってきたボールを、クロスハンドで捕球することです。

そして、ミットをはめた手の甲の部分で、ランナーに勢いよくタッチをします。

そうすることで、もしランナーが足から滑り込んできて、たとえミットを蹴り上げるような形になったとしても、ボールはミットの中に収まっている確率は高くなります。

それがオープンハンドで捕球をしにいって、横からタッチしようとすると、蹴り上げられた時に、ミットからボールがこぼれ落ちてしまいやすくなりますので、できるだけ真上から素早くタッチするようにしましょう。

捕球する時にも、クロスハンドで捕れば、キャッチャーミットの土手の部分に当たって、ボールをそらすこともありません。

クロスハンドで捕球することは難しいことですが、なるべく体を前傾させて、顎を引き、ボールに顔を近づけるようにすれば、確実に捕球できるようになります。

これらを気を付けて練習をすれば、野球のタッチプレーはきっと上達します。

最後に、野球の試合でタッチプレーをする時に、キャッチャーマスクを外す人がいますが、ランナーと接触して、怪我をしてしまう可能性がありますので、マスクは着けたままで行いましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク