野球のキャッチャーのスローイングについは、盗塁だけではなく、牽制球として、ファースト、セカンド、サードへと、三か所に投げなくてはなりませんが、基本的な送球の仕方はすべて同じです。
いずれにしても、決して山なりのボールにならないように、日頃から、できるだけ低いボールを投げるように練習しなくてはいけません。
野球の試合では、セカンドベースに投げる時には、ピッチャーの頭のすぐ上あたりの高さで、ライナーで投げます。
1.正しい野球のキャッチャーのスローイングのやり方
最初の内は、セカンドまで届かなくてもいいので、ピッチャーの頭の上ぎりぎりをねらってセカンドに送球します。
ワンバウンドでも構いません。
それよりも、山なりのボールになってしまったほうが、セカンドベースに到達する時間が遅くなってしまいます。
ピッチャーの投げたボールを捕ったら、ミットを右の肩の横あたりに持ってきて、右手に移し替えます。
その時に、ピッチャーがストレートボールを投げるように、ボールの縫い目二本に指を直角にかけるように握ります。
そして、その位置から肘の高さを変えずに、送球します。
この一連の動作を繰り返し練習してください。
スポンサーリンク
このとき、決して肘を高く上げ過ぎてはいけません。肘を高く上げようとすると、上体を傾けなければならないため、コントロールが安定しません。
肘を上げる代わりに、肩の力を抜いて、後ろへ突き出すようにして投げると、コントロールよく投げられるように上達していきますので、意識してみてください。
2.スローイングのポイント
キャッチャーのスローイングのポイントは、ピッチャーの投げたボールを捕った姿勢と、ほぼ同じ形の態勢で投げます。
野球の試合では、態勢を立て直している余裕はありませんので、キャッチャーも、サイドスローでも投げられるようにしておかなくてはいけません。
特にファーストランナーに牽制球を投げる時には、サイドスローで投げると気づかれにくいので、うまくアウトにすることができます。
ステップする足は投げるベースに向かって、真っすぐよりもやや外側に踏み出して投げます。
これが真っすぐに踏み出したり、クロスステップすると、体重がうまく乗らずに、腰を切ることができませんので、いわゆる手投げになってしまいます。
特にファーストやサードベースに投げる場合は、アウトステップして、サイドスローで投げると、より早く送球することができますので、スローイングが上達しますので、試してみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク