野球でキャッチャーをする場合、三塁にランナーがいてボールを後逸させると、即失点につながってしまいますので、ショートバウンドをいかに捕るかという事は、キャッチャーにとって、重要な課題になります。

野球では、バッターを打ち取るのに、ピッチャーはなるべく低めぎりぎりのコースをつきますので、ショートバウンドになる確率は、一回の守りだけでも二回以上は来ると思っておいたほうがいいでしょう。

1.野球のキャッチャーのショートバウンドの捕り方

キャッチャーのショートバウンドの捕り方ですが、本来ショートバウンドというものはバウンドの中では、一番捕りやすいものなのです。

そのショートバウンドの中でも、一番捕りにくいのは、真ん中のボールでしょう。

体の左側に飛んでくるボールは、オープンハンドで捕ることができます。

体の右側に飛んできたボールは、なるべくクロスハンドで捕ります。

そして問題の真ん中のボールですが、これをオープンハンドで捕る人がほとんどだと思いますが、これもなるべくクロスハンドで捕るようにします。

真ん中のボールでも、クロスハンドで捕ることが、ショートバウンド捕球の上達の秘訣です。

スポンサーリンク


キャッチャーは、後ろに絶対に逸らせたくないために、真ん中にきたショートバウンドを、体で止めに行くとともに、オープンハンドで捕ろうとしますが、これは少し間違えば、ミットの土手にぶつかって、ボールがどこに飛んでいくかわからない状態になってしまいます。

一方、クロスハンドで捕ろうとすると、間違えてもミットの土手に当たることはありませんし、たとえ取れなくてもボールは地面に落ちる確率が高くなります。

また取ってから送球するにしても、オープンハンドで捕るとミットに入ったボールを取り出すのに、時間がかかってしまいます。

ミットを上からかぶせるように、できるだけ体に近い位置で捕球します。

2.野球のキャッチャーのショートバウンド練習法

真ん中のショートバウンドを、クロスハンドで捕るのはお話した通りですが、その練習方法としては、ピッチャーにショートバウンドになるかならないかのボールを投げてもらいます。

そのボールをキャッチャ―は、全部ショートバウンドで捕るように努力します。

それには、自分の懐を深く構えて、ショートバウンドで捕れる場所の範囲を広くして、顎をしっかり引く事が上達のカギです。

野球の試合では、バッターがバットをスウィングする時には、ミットにバットが当たると、打撃妨害を取られてしまいますので、あまり前のほうで捕らないように、気を付けましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク