キャッチャーは、相手の打者を分析するだけでなく、ルールについても、しっかりと把握していなくてはいけません。
野球のキャッチャーに関するルールには様々なものがあります。
1.野球のキャッチャーに関するルール
キャッチャーは、相手バッターと一番近い場所にいるために、守備妨害や打撃妨害になってしまうなど、ルールと関係するケースが多くあります。
よくあるケースが、ピッチャーの投げたボールを、捕ろうとして出したミットに、バッターの振ったバットが当たってしまい、打撃妨害を取られてしまうものです。
そのため、ピッチャーのボールを受ける時には、ミットをはめた手をあまり前に出し過ぎないようにすることです。
これは、キャッチングの上達にとっても大切な動きで、なるべく自分の体に引き付けて、体に近い場所で捕るようにしましょう。
この打撃妨害があった際、バッターは一塁に進むことができます。
満塁の時には、得点を許すことになりますので、特に注意が必要です。
また、ミットを前に出してキャッチングをする人は、どうしてもミットが下に落ちやすいため、審判に低めのストライクのボールを、ボールと判断されてしまうこともあります。
スポンサーリンク
反対に守備妨害になるケースが、例えばキャッチャーが各塁に送球する際に、バッターがバランスを崩して、バッターボックスから飛び出てしまい、その体がキャッチャーの送球の妨げになった場合は、そのバッターがアウトになり、ランナーは元の塁に戻されます。
しかしバッターが通常のスウィングをした際、そのバットにキャッチャーがボールを当ててしまった時は、そのままプレー続行となりますので、気を付けてスローイングしましょう。
また、キャッチャーが注意しなければならないのが敬遠の時です。
ピッチャーの手からボールが離れる前に、キャッチャーズボックスの外に両足共出てしまうと、ボークを取られて失点を許してしまいますので、あわててはずさないようにしましょう。
キャッチャーのルールで一番問題となるのは、本塁でのクロスプレーの場面です。
ランナーが故意にキャッチャーにタックルをする行為や、反対にキャッチャーがランナーに故意にタックルすることは禁止されています。
危険ですので絶対にやってはいけません。
2.ルールをうまく利用する
このように、キャッチャー関連のルールには様々なものがありますが、野球のルールをしっかり熟知していれば、野球のプレーにおいて上達したり、プラスになる面がたくさんあります。
ルールをうまく利用して、勝利に結びつけましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク