野球でキャッチャーが盗塁阻止をするためには、いかに捕球した態勢からすばやく送球に移ることができるかがポイントになってきます。
野球の試合では、盗塁阻止をできるかどうかで、試合の流れは変わってきますので、よく練習しておきましょう。
1.キャッチャーが捕ってからすぐ送球するためには
では、どうしたら捕ってからすぐに送球することができるのでしょうか。
それはキャッチャーの構えにあります。
まずキャッチャーは腰をあまり落とし過ぎて構えない事です。
腰を落とし過ぎると、座ったまま送球できる人ならいいのですが、一度腰を上にあげてから送球しなければならなくなります。
そのため、キャッチャーは、送球する時とほとんど同じ腰の位置で構えることが大切です。
もうひとつは、かかと全体を地面にべったりとつけないことです。
べったりとつけてしまうと体の動きが制御されてしますので、かかとは全部上げるか、かかとの外側半分くらいを上げるようにしてください。
これは、捕ってから素早く投げるための上達にはかかせないものです。
野球の試合では、ランナーの盗塁をどうしても阻止しようとして、ピッチャーが大きく外して投げることがよくありますが、以上のような態勢をとっていれば、特別に外さなくても、十分セカンドでアウトにできるようになります。
スポンサーリンク
キャッチャーが素早く投げることができるようになれば、ピッチャーもランナーにあまり気をとられずに、バッターに集中できますし、クイックモーションで投げる必要もなくなってきます。
2.野球のキャッチャーの盗塁阻止のポイント
ここでは特に重要な、盗塁阻止のポイントをお話しいたします。
キャッチャーは常にランナーの動きを観察していなくてはなりません。
たとえピッチャーのボールが離れる瞬間に、ランナーが走らなかったとしても、わざとスタートを遅らせて走ってくるかもしれませんので、気を抜いてはいけません。
キャッチャーはボールを捕ったら、セカンドのベースの真上ではなく、ベースの右端あたりをねらって投げるようにします。
そうすることで、ショートやセカンドは、ランナーが滑り込んでくる足先に、効率よくタッチすることができます。
ピッチャーは、キャッチャーがセカンドへ送球する場合は、サード方向へ逃げて、体を低くして、キャッチャーが投げやすいようにします。
セカンドベースに入るショートやセカンドも、キャッチャーが投げやすいように、グローブをセカンドベースの一塁側の端に構えます。
左ピッチャーの時には、牽制球を少し多めに投げれば、あまり盗塁をすることができません。
またランナーが二塁にいて、非常に大きくリードを取っている場合などは、キャッチャーが牽制球を投げるなどして、あまりリードを取らせず、盗塁を阻止しましょう。
そのためには、セカンドへのスローイングを上達させておくことが大切です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク