野球のキャッチャーのリードと配球というのは、同じものと捉えられがちですが、リードは文字通り「導いてあげること」で、ピッチャーだけでなく、野手全員のチームプレーを上達させることです。

配球はそのリードの一部で、相手バッターを観察して、ピッチャーにどのボールを投げさせるかを組み立てることです。

1.野球のキャッチャーのリード

キャッチャーのリードは、ピッチャーの気持ちを奮い立たせたり、野手の守備位置を変更させたり、タイムをかけて、内野の守備の方法を確認したり、サインを出したりすることです。

そのほか、キャッチャーには、ピッチャーがいかに投げやすいように、投げていて気持ちのいい捕り方をするとか、ボールを掴むミットの音を良く響かせるなどという事も、重要なリードのひとつです。

また、身振り手振りを使って、ピッチャーに自分が言おうとしていることを伝えることもします。

2.野球のキャッチャーの配球

野球で配球は、ピッチャーに対して行うものであり、バッターの癖などを見抜いて、組み立てていくものです。

これはキャッチャーにとって、一番上達させるべき重要な仕事でしょう。

例えば、インコースのボールになるストレートで、相手にインコースを意識させておけば、外角のカーブなどが生きてくるでしょう。

スポンサーリンク


また反対に外角を意識させておいて、インコースのボールを投げることもあります。

バッターの心理を読み取って、最善のボールを選ばなければなりませんので、キャッチャーは、本当によく頭を働かせておかなくてはなりません。

たいていのバッターは、外角の低めのボールの変化球が苦手です。

これは、アウトコースぎりぎりのストレートだと思って振ってしまうからです。

配球の基本的な考え方は、やはりアウトコース中心の組み立て方をするべきです。

なるべくゴロを転がせないように、フライを打たせたいなどの場合は、高めの速いボールを投げさせるといいでしょう。

反対にゴロを打たせたい場合は、低めの変化球を投げさせるとよいでしょう。

また、初球に振ってくるバッターはあまりいませんので、ストライクを稼ぐためには、最初のボールは、あまりコースぎりぎりをつくのは避けたほうがよいでしょう。

ただし、これはあくまでもピッチャーとよく相談したうえで実行してください。

その日の調子などをしっかり考慮したうえで、選択しましょう。

ボールを実際に投げるのはピッチャーですので、基本的にはピッチャー主体の考え方で行かなければなりません。


スポンサーリンク



スポンサーリンク