野球の試合で、フットワークのいいキャッチャーは、後ろに後逸して得点を許すことがほとんどありません。

普段からフットワークをよくする練習をして、失点させないように気を付けましょう。

1.野球のキャッチャーのフットワークの練習方法

フットワークの練習方法は色々とありますが、まず捕球姿勢をとり、前方5メートルくらいのところから、いろいろなバウンドのボールを投げてもらいます。

その時に、キャッチャーは左右の膝を交互に着地させながら、ボールを捕っていきます。

投げる人には体の左右にボールを投げてもらいます。

リズムよくボールを捕っていきますが、この時膝を内側に絞るようにして捕る事がポイントです。

膝が開いてしまっては、ボールを後逸してしまう確率が増えてしまいます。

野球の守備では、他の内野手もそうですが、キャッチャーは特に膝を柔らかく使えないといけません。

ボールを捕る時は、後ろに逸らすことは気にせずに、ボールをキャッチすることに集中します。

後逸させまいと、体でボールを止めにいくキャッチャーをよく見かけますが、たとえ体で止めに行っても、ボールはどこに跳ねるか分かりません。

それよりも、膝をしっかり閉じて、ボールを掴む練習をしたほうが、将来のためにキャッチングを上達させるにはいいというものです。

スポンサーリンク


今のレベルよりも、もう一段上のレベルに上達したい人は、無理に体で止めようとしてはいけません。

野球で体をぶつけにいくことは、怪我に繋がることもありますので、注意しなければいけません。

2.キャッチャーの送球練習

送球する際のフットワークの練習ですが、これも先ほどと同じように相手に5メートル前方に立ってもらい、色々な方向に投げてもらいます。

そしてボールを捕球した場所から左足をステップしますが、その時にキャッチャーも、ピッチャーと同様に、足を投げる方向へは真っすぐに出さずに、少し左側へずらして投げる姿勢を作り、それと同時に右腕を耳の横あたりに持ってくる練習を行います。

この動作は、ランナーがどの塁にいても同じです。

キャッチャーの構えについてお話しますと、キャッチャーはかかとを全部地面につけないように座りましょう。

かかとを全部つけてしまうと、動きが鈍くなり、バウンドしてくるボールに瞬時に対応できないだけでなく、クロスハンドでミットを上からかぶせるのが非常に困難になります。

座る時は、かかとを上げるか、かかとの外側半分をあげるように座り、重心を高い位置にもっていき、キャッチングできる範囲を広げましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク