野球でキャッチャーをする選手というのは体が大きくて動きが良くないというイメージがあるかもしれません。
しかし、今やキャッチャーもスピードが求められています。
そのスピードを持ったキャッチャーになるには足をしっかりと使えなければなりません。
ここでは「野球が上達するためのキャッチャーの足の重要性」を考えます。
1.スローイングは足でするもの
野球の九つのポジションの中で一つだけ反対方向を向いて座っているポジションがキャッチャーです。
キャッチャーは常に立ったり、座ったりと最も動きの多いポジションにでもあります。
そのキャッチャーで最も大切なことはフットワーク、つまり足の使い方が鍵を握っているのです。
ここではキャッチャーの足の使い方が鍵を握るスローイングを中心に考えていきます。
キャッチャーの投げる送球には盗塁だけではなくバント処理や牽制などの送球がありますが、この送球で一番大切なのはスローイングの正確さです。
現役時代、ID野球の申し子とまで言われた古田敦也選手はキャッチャーのスローイングで大切な優先順位を正確さ、強さ、速さということを語られています。
したがって正確なスローイングをするのに必要なものが何かを理解しておかなければなりません。
2.下半身を中心として動き
遠投で100m近く投げる肩の強さ持っていてもキャッチャーとして確実に盗塁や牽制でランナーをアウトにできるかは別の話になります。
肩が強くても正確に、強く、速いボールが投げられなければランナーをアウトにすることはできません。
スポンサーリンク
反対に肩が多少弱くても、正確に、強く、速いボールが投げられればアウトにできる確率は上がります。
そのような安定してスローイングをするには何よりも足の使い方がポイントになります。
肩はいいけどなかなかアウトにできないと言う場合はほとんどがこの足の使い方に問題があります。
3.下半身に連動して上半身がついてくる
キャッチャーのスローイングは0コンマ何秒という差で勝負が決まります。
したがって、如何に素早く送球できるかがポイントになります。
速く送球しようと思えば腕や手の動きを速くすることを考えますが、実は足の動きを速くすることで自然と腕や手の動きは速くなるのです。
そのためには足の使い方を正しく使って無駄な動きをなくすことです。
無駄な動きがなくなり、腕や手を素早く使えるようになるとボールに力のこもった強いボールが投げられるようになります。
したがって下半身の強さ、足の使い方が速く、強いボールを投げる土台となるのです。
この土台をしっかり身につけることでスローイングの正確さが上がっていくのです。
キャッチャーは肩の強さを強調されますが、下半身、足の使い方が正しくないといいスローイングはできません。
またキャッチングにおいても足の運び方を間違うとボールを後ろにそらすことも多くなります。
キャッチャーとして上達していくためには下半身を鍛え、足の使い方を正しく覚えることです。
足の使い方を覚えることでキャッチャーとしての上達は早くなります。
キャッチャーはフットワーク、足が命であることをよく理解しておくことが大事になります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク