野球の試合でキャッチャーが一番頭を使うのがバッターへの配球です。

配球とはバッターをいかにして打ち取るかの組み立てということです。

ここでは「野球が上達するためのキャッチャーの配球」について考えます。

1.キャッチャーのサインが出なければ試合は始まらない

野球はまずキャッチャーがピッチャーにサインを出さなければピッチャーは投げられません。

したがってキャッチャーはまずピッチャーに何を投げさせるかを考えなければなりません。

バッターを打ち取るにはただ単にピッチャーの投げたいボールだけを投げさせればいいのではありません。

バッターの特徴やデータに基づいてキャッチャーは常に配球の組み立てをしていくのです。

2.キャッチャーの醍醐味は配球の妙

近年の野球は情報はたくさんあるのでデータに基づいた配球の組み立てができます。

ただし、小学生や中学生は対戦回数も少なく情報も多くありませんので、試合の中でバッターの特徴や弱点などを見つけることになります。

配球の基本はまず、バッターがどのコース、どの球種が得意または苦手なのかを早く見つけることです。

データがある場合は数字で判断できるので、それを元に配球の組み立てを考えます。

ただしデータは絶対ではありませんので、試合ではバッターの調子や様子を見抜くこともキャッチャーに必要な感性でもあります。

また試合で対戦を繰り返す中での配球を変えていくことも重要なことです。

究極的には配球に絶対的な正解はありません。

しかしその場、その時に最善の配球をするためには常にしっかりとした組み立てを考えておかなければなりません。

3.常に根拠を持って配球する

バッターの特徴には得意なコースの近くに弱点があると言われています。

スポンサーリンク


バッターは得意なコースに関しては自然と体が対応できるので無理なく打てるということです。

したがって得意なコースの近くに来れば体が反応しますからバットを出します。

しかしボールが少し得意なコースから外れるとバッターとしては捉えたつもりが凡打になるのです。

これが得意なコースの近くに弱点がある理由です。

しかしこの配球は一つ間違うと痛打される危険も隣り合わせであることも認識しておかなければなりません。

また人は見た現象に対して頭の中に残像が残ります。

インコースぎりぎりに速いボールが来ればその残像が残ります。

するとバッターはインコースに振り遅れないように意識してボールを待ちます。

そこにアウトコースへボールが来るとそのボールはより遠くに見えて手を出しづらくなります。

このような人間の習性やバッターの特徴を理解して配球を組み立てることも大事なことになります。

ここで大事なことはその配球の一球一球を常に根拠を持って配球することです。

基本やセオリーに基づいた配球で打ち取ることも大事ですが、時には大胆に予測もつかない配球で相手の狙いを外すこともできます。

しかしこの場合必ず「なぜその配球なのか」の根拠と意図をもって配球しなければなりません。

中には、その場の思いつきや感性で配球を考えるキャッチャーもいます。

それもある意味能力ではありますが、一球一球に意図を持って配球するということは後に配球を考える時に蓄積されたスキルとなり大きな武器となるのです。

キャッチャーとして上達するのに捕る、投げるの技術は必要ですが、配球の勉強もしなければなりません。

いち早くキャッチャーとして上達するには実践を意識して配球の一球一球に意図をもって常に考えることを意識することなのです。

常日頃から考えて練習することを大事にしなければなりません。


スポンサーリンク



スポンサーリンク