野球のキャッチャーが基本としてもっていなければならないものはキャッチングの技術です。
このキャッチングの良し悪しで周りの見る目や信頼が変わってきます。
ここでは「野球が上達するキャッチャーのキャッチング」を考えます。
1.キャッチングの良さは音でわかる
キャッチャーの基本としての技術はキャッチング、スローイング、フットワークになります。
キャッチングというのはただ単に捕ればいいというものではなく、如何にいい捕り方で捕れるかがポイントになります。
まずいい捕り方をするとキャッチングの音が全く違います。
これはミットの芯でしっかり捕ることができなければいい音は出ません。
またミットの芯でしっかり捕っていい音を出すことでピッチャーも気持ちよく投げることができます。
プロ野球の選手でもこのキャッチングが上手くできずいい音が出せなかったのでピッチャーから叱られるというキャッチャーも事実いますので、しっかりミットの芯で捕る練習をすることです。
またキャッチングをしっかりすることで次のスローイングへスムーズに移るのにボールが握りやすくなります。
2.キャッチンングが上手くいかない
キャッチングが上手くいかない場合によくあるのがミットが流れるという場合です。
ミットが流れる要因はいくつかありますが一つは腕に力がない場合です。
これは小学生などまだ腕の力がないためミットやボールの勢いに押されてミットが流れてしまいます。
この場合はとにかくミットとボールに慣れて腕力をつけることなので時間を要すれば身についてきます。
もう一つは構えやミットの出し方に問題がある場合です。
捕ったときにミットが流れたり動いたりするとストライク、ボールのジャッジに影響を与えることもあります。
正確にはストライク、ボールのジャッジは捕る前の段階で判定されるのですが、審判も人間ですから見た目の印象というものも多少ジャッジに影響を与えることもあります。
したがって、キャッチングの良し悪しでジャッジが変わるということもあり得るということなのです。
このキャッチングが上手かったのが元ヤクルトの古田敦也選手でした。
スポンサーリンク
2.正しいキャッチングの仕方を覚える
キャッチングが流れないためには、正しい構えと正しい捕り方をしなければなりません。
キャッチャーは150キロ近い速いボールから100キロを切るような変化球など様々に変化するボールを取らなければなりませんので柔軟にボールに対応できなければなりませし、一つ捕り方を誤れば大きな怪我にも繋がることもあります。
したがってしっかり基本を身につけることが大切になります。
まずは足の構え方ですが、ランナーがいるときと、いないときでは構えが違ってきます。
ランナーがいないときは、膝をつける場合とつけない場合があります。
これはどちらでも盗り易い方で構いませんが、膝をつくのはより低いボールを要求するときで変化球やワンバンドを逸らさないようにするためでもあります。
このときに膝は左の膝をつけるようにします。
ミットは左手で持っていますから左膝をつけることでボールを捕りやすくできます。
ランナーがいる場合は盗塁やバント処理など次に動作に素早く動けるようにしておかなければなりませんので、基本的には膝をつけないようにして、左足を少し前に出して右足のかかとを気持ち上げる意識で構えるようにします。
ミットの使い方は、ボールを捕るときに人差し指が12時の方向に向くようにしてミットを立てて捕ることを意識します。
そうすることで左脇がしまってボールに負けないでしっかりキャッチすることができます。
ただし右側の方へ流れていくボールに対しては、足を使って体を持っていくことと、ミットは親指を6時の方向に向けるようにしてミットを出します。
プロ野球の選手でも構えや捕り方には様々な理論がありますが基本としての構えと捕り方をしっかり覚えることが大事です。
キャッチャーとして上達するにはまず安定したキャッチング必要です。
安定したキャッチングができて初めてピッチャーからの信頼を得ることができます。
キャッチングを上達させるには正しい捕り方で数多くのボールを受けることです。
ボールを怖がらずにしっかりとミットの芯で捕る練習を繰り返すことが大切なのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク