プロ野球の世界では、「コリジョンルール」というものが施行されて、危険なクロスプレーがかなり減りましたが、クロスプレー時の「ブロック」は、キャッチャーにとって、とても恐怖心のあるプレーですが、得点を許さないように勇気をもって対応しましょう。
キャッチャーの体には、レガースやプロテクターが付いていますので、ランナーが突っ込んできても、あまり心配せずに「ブロック」することができます。
1.野球のキャッチャーのブロックのやり方
まず、野手の送球してきたボールが、ランナーの方向にそれてきた場合などは、ランナーの体とぶつかり合ってしまうので、ボールを落とさないように、タッチしながら、いわゆる「ブロック」しなければなりません。
右手をボールにしっかり添えながら、ミットを左肩の下あたりに持っていき、体を少しかがめてランナーにタッチをしつつ、左肩でランナーを「ブロック」します。
このような当たり方をすると、キャッチャーは一番ダメージが少なく、確実にランナーをアウトにすることができます。
できれば、ランナーとは衝突はしたくないものですが、このように、しょうがなく衝突してしまうケースがホームベースでのクロスプレーの時にはよくある事です。
スポンサーリンク
また、野手の送球してきたボールが、ホームベースのほぼ中央に来た時には、捕球するのに自然な態勢で、足や膝を使ってホームベースを「ブロック」しつつ、タッチしなくてはいけません。
この動きは、日頃からよく練習して上達させておきましょう。
2.キャッチャーのクロスプレーでの注意点
キャッチャーは、得点を許すまいと、野手からのボールを慌てて捕ろうとするあまり、ホームベースのかなり前のほうで、捕ろうとする傾向がありますので、できるかぎりホームベースの近くで、捕球しましょう。
また、クロスプレーの時に、マスクをはずしてタッチにいくキャッチャーがいますが、これは危険ですので、マスクはそのままでタッチしましょう。
野球のキャッチャーの「ブロック」は、あくまでもボールを持っている状態で行うべきです。
ボールを持たないで、意図的に相手を「ブロック」するのは、相手のランナーにとっても、自分にとっても非常に危険な行為です。
野球は格闘技とは違って、タックルが上達するような練習などをする必要は、決してありません。
野球はスポーツですので、スポーツマン精神を持って、相手選手にあまりダメージを与えないように、思いやりを持ってプレーをするべきです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク