野球の守備は同じ打球でもバウンドの合わせ方によって取りやすさが変わります。

バウンドを合わせるのが上手いと簡単に取れますが、合わせるのが下手だと難しいボールを捕ることになります。

バウンド合わせ方が上達する方法を紹介します。

1.バウンドの種類

バウンドは3種類あります。

捕りやすい順番にボールの落ち際、ショートバウンド、ハーフバウンドです。

ボールの落ち際は弾んでいるボールが落ち始めてから地面に着くまでです。

ここは一番捕りやすくエラーがしづらいゾーンです。

次がショートバウンドです。

ショートバウンドはボールが地面に着いて上がり始めに捕球します。

一見難しそうですが、グローブをしっかり開いていれば自然とボールが入ってきます。

守備で大切なのはこのショートバウンドで捕ることです。

ショートバウンドで捕ると次の送球が投げやすくなるからです。

プロ野球選手の練習でノックを見ると圧倒的にショートバウンドで捕ることが多いです。

普段から意識をしているのか、もしくは無意識に捕球しているのでしょう。

バウンドが合わなかった時にグローブを前に出してショートバウンドで捕るシーンを見たことがあると思います。

ぜひ野球選手のノックを見てみましょう。

スポンサーリンク


最後にハーフバウンドはショートバウンドよりもさらにボールが上がって、上がりきるまでのことです。

ここで撮るのは難しく、最もエラーしやすいゾーンです。

エラーの原因はハーフバウンドでの捕球にあり、エラーを防ぐにはハーフバウンドではなく、落ち際とショートバウンドで捕ることです。

2.バウンドの合わせ方

良いバウンドでの合わせ方は感覚的な部分が大きく、練習を積んで感覚を養う必要があります。

練習方法として片足ノックが有効的です。

片足ノックとは通常のノックを片足けんけんでボールまで向かい、捕球の時に両足になる練習です。

この練習の狙いはボールが弾んでくるのに合わせるようにけんけんすることでバウンドを合わせるのが上手くなります。

バウンドを合わせる感覚を養い、ボールの落ち際、もしくはショートバウンドで捕球しましょう。

どちらの足でけんけんしても問題はありませんが、バランスが悪くなるので交互に足を変えることをお勧めします。

野球の守備はバウンドを上手く合わせることができればエラーの確率を下げることができます。

プロ野球で長年活躍している選手はバウンドが合わせるのが非常に上手く、そこがプロで活躍できる理由でしょう。

紹介した片足ノックでバウンドを合わせる感覚を身に付けて守備の上達につなげましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク