手首をこねることなく返すというこつですが、まずはこねると言われる時と、返しているという時の違いを理解したうえで練習を行うことが必要です。
1.手首を“こねる”と“返す”の違い
よく野球の試合などで聞かれる声で、手首をこねているからしっかりバットを振りなさいなどがあると思いますが、では手首をこねているとはどのような時にいうのでしょうか。
バットを振ってそのスイングのバットヘッド部分の軌道を線にしてみた時に丁度体の前を通る際にその線が浮き上がるような線になってしまう時に手首がこねている状態です。しっかりと手首を返すことが出来ている場合はその線が一直線に見えます。
ですから、バットを振らせてみて手首をこねているのか、しっかりと返すことが出来ているのかはチェックする事が出来ますので見てあげる方がチェックして下さい。
2.こねないようにする練習
バットを持って構える際、右打者であれば左手がバットのグリップ側にありますし、左打者であればその逆です。そのグリップ側の手でスイングする事をしていない人によく起こる現象です。
まずは、グリップ側の手(右打者であれば左手、左打者であれば右手)だけでバッティングをする練習が必要になります。その際にあまり重いものを使ってしまうと、ただでさえ間違ったバッティングが身につきつつありますのでその間違ったスイングを覚えてしまう恐れがあります。
スポンサーリンク
ここで必要なのは片手のスイングではありますがイメージとして体の前に手がくるまでは手首を返さないくらいのスイングを心がけるようにすることが必要です。
そのスイングがスムーズに行えてバットの軌道も直線になったところで反対側の手を添えるようにバットのスイング練習を行います。
そして、スイングが出来たところでバッティング練習へと流れていくと上達していきます。
3.上手な手首の返し
次にする練習としては添えている手でボール、バットを運ぶようなイメージでスイングをします。
つまり、スイングの中、グリップ側でスイングを始めて、ボールが当たった瞬間に添えている手でバッティングするという事になるのです。
その際に必要となるのが『手首の返し』です。
その返しのポイントですが、ボールがバットに当たった瞬間押し込むようなイメージで水平方向に動かすようにします。
手首を返すというので添えている方の手の甲を上に向けてしまいがちですがボールが当たった時に行う動作は返しという表現より押し込みという表現法が適切かもしれません。
ボールに対して負けないようにそのボールを手首で押し込みボールを運ぶようにすると打球は真っ直ぐに飛びそれを繰り返すことで上達していきます。
上記のような部分を心がけて練習を行うことで打てるようになります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク