野球のバッティングが良い選手はインパクトの強さが目立ちます。
インパクトの強さは手首の使い方に関係があり、上手く使えていると強いインパクトに繋がります。
バッティング上達のための手首の強化、インパクト時の手首の使い方について紹介します。
1.インパクトとは
まず、野球のバッティングのインパクトとはボールを打つ瞬間のことです。
ボールがバットに当たる瞬間です。
インパクトが強いというのは強くボールにバットを当てられる事を指します。
インパクトが強ければ速い打球が打てますしボールを遠く飛ばす事ができます。
バッティング上達において重要な部分です。
2.手首の強化
強いインパクトを生み出すためには力強い手首の力が必要になります。
手首の強化はお風呂やプールなどで手首を前後に動かすのが効果的です。
水の抵抗が負荷になるため筋力アップにつながります。
昨年の甲子園で活躍をしてプロ野球入りを果たした佐藤世那投手がTV番組の特集の際にこのトレーニングをお風呂で習慣としてやっているというお話がありました。
彼はピッチャーですが、手首を強化するという意味ではバッターにも効果的なトレーニングです。
毎日のお風呂で習慣にするのが良いでしょう。
3.手首の柔軟性
手首の筋力アップはとても重要ですが、それだけではなく、柔軟性も必要になります。
スポンサーリンク
力強い手首を持っていても柔軟に使えなければバッティングのインパクトの強さに直結しません。
手首の柔軟性を上げるトレーニングは縄跳びが効果的です
縄跳びは手首を脱力した状態で回転させるので柔軟性が生まれます。
柔軟性は脱力した状態でなければ生まれず、力が入り過ぎていると失われます。
手首は鍛えて筋力を付けるに、脱力をしなければいけないのは矛盾を感じるかもしれませんが、鍛えた筋力を脱力して柔軟に使うというのがベストです。
4.手首の使い方
ここまでのトレーニングで強靭で柔軟な手首を身に付けることができます。
最後にバッティングでの手首の使い方のコツを紹介します。
ボールがバットに当たる瞬間にバットを持っている上の手を返すような動きがあるとヘッドが立ちインパクトが強くなります。
右打者なら右手、左打者なら左手が重要になります。
手首を返すというのは手の甲を空に向けるイメージです。
手の甲はバットを構えているときはキャッチー方向を向いていて、降り出すと地面を向きます。
地面に向いた手の甲をボールが当たる瞬間に空に向けます。
これが手首を返すということです。
この感覚を覚えるとヘッドが立ち、インパクトが強くなります。
野球のバッティングでインパクトの強さは手首の使い方が関係しています。
強靭で柔軟な手首を上手く使うことがバッティング上達につながります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク