野球のバッティングにおいて体重移動とはバットを構えた状態から足を上げて軸足に乗せた体重を前足に運ぶ動作のことです。
体重を上手く運ぶことが出来れば力強いスウィングが生まれ、速い打球、遠くに打つことができます。
バッティングの体重移動を上達させる方法を紹介します。
1.ステップスウィング
最初はステップスウィングです。
バットを握り、普段通りの構えを作ります。
そこから、右打者は右足を左足の前でクロスするように前に出します。
勢いをつけて右足を前に出すとつられて左足が前にでますので、その勢いのままスウィングをします。
助走をつけてスウィングをする感じです。
左打者であれば左足を右足の前にクロスして勢いのままスウィングをします。
勢いがついているので軸足に乗せている体重が前足にスムーズに移動していきます。
この練習を繰り返すことで体重移動の感覚が身につきます。
2.スクワットスウィング
次の練習はスクワットスウィングです。
バットを握り、普段通りの構えから勢いよく地面におしりをつけるようにしゃがみます。
しゃがんだ反動からジャンプをして軸足で片足立ちになります。
片足立ちなったらそのままの勢いでスウィングに入ります。
ジャンプをすることで重力が加わるため体重移動がスムーズに起こりやすいなります。
スポンサーリンク
この練習も体重移動の感覚を身につける練習です。
3.前、後、前スウィング
続いては前後前スウィングです。
バットを握り、普段通りの構えから足を目一杯広げます。
まず、前足に体重移動してそのまま止まらずに後ろに体重移動して、再び前足に移動する時にスウィングをします。
体重を前、後、前に移動させてスウィングします。
この時のポイントは身体が上下に動かないように平行移動することです。
バッティングの体重移動も平行にできなければスムーズできないため、平行で体重移動する練習です。
4.3つの練習方法でティーバッティング
3つの練習を繰り返し実践して、慣れてきたら実際にボールを打っていきましょう。
打つときはティーバッティングのように下投げでトスを上げてもらうのがいいです。
ステップ、スクワットスウィングは軸足に体重が乗った瞬間にトスを上げてもらいます。
前後前スウィングは体重が後ろに来た時にトスを上げてもらいます。
ボールを打つ時も体重移動の意識は常に持っておきましょう。
野球のバッティングは体重があったほうが有利だと言われていますが、それは体重移動がしっかりと身に付いていればの話。
いくら体重があっても力を上手く使えていなければ意味がありません。
今回紹介した野球の体重移動の上達練習方法をぜひ実践してみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク