野球のバッティング上達に必要不可欠なものと言えば、足の使い方です。
1.足の使い方
バッティングで足を使うにはと言っても漠然としすぎています。
バッティングには足の使い方というのが非常に大切でその使い方は人によって違います。
例えば、プロ野球選手でいいますと、足を高く上げて打つヤクルトの山田哲人選手やソフトバンクの柳田選手もいますし、足を振ってバッティングを行うイチロー選手のような方もいます。
他にも、あまり足を上げずにマウンド方向に構えた状態からそのまま踏み出す選手もいますし、いろいろな方法で足を使ってバッティングを行っています。
自分にあった足の使い方を探すことが必要です。
自分にあった足の使い方とは、まずは動きがスムーズであること、そしてなによりボールへのタイミングがとりやすいものが自分にあった形であるといえます。
2.タイミング
足の動かし方の一般的なものは、肩幅に開いて投手に対し垂直立ち、顔をピッチャーに向けて構える。
ピッチャーのタイミングに合わせて右打者であれば左足を左打者であれば右足を広げている幅を狭めていきます。(半分くらいまで)
そして、向かってくるボールに対して肩幅よりやや広くなるように踏み出しバッティングを行う。
スポンサーリンク
この上記3つの動作ですが、分にすると簡単なように見えますが野球をやるうえで重要で、尚且つ非常に難しい部分の一つです。
大体の人が足でタイミングを計りバッティングを行います。
その際の足の動きは自分の筋力やスイングスピード更には片一方に体重を多くかけた状態での貯めをつくることにより理想的なバティングヘとつながってきますので、タイミングを取りやすい足の動きを探す事が重要ですし、一般的なものをまずは行って、それから自分のものを探すのが近道かもしれません。
もちろん、先に述べたように体重を大きく移動する事が出来るようになればその分ボールに対して体重を載せてバッティングができるようになり、上達していきます。
3.反復の練習
自分の振りを確実なものにするために反復して練習すると思います。
その練習メニューとしては、素振り、ティーバッティング等いろいろありますがその練習を行う際には必ず構え、貯め、バッティングという形で行うことが必要ですし、自分が決めた足の使い方で何度も反復する事が上達する為のコツです。
第3者の方の目というのも必要ですので、疲れてきた時など本人の選んだバッティングフォームが崩れていないかどうかを確認してもらうことも上達するうえで大事な項目である事は間違いありません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク