野球のバッティングフォームは個性があり様々ですので自分に合ったものを採用すべきです。
どんなフォームをしていてもしっかりとしたらトップが作れていれば問題ありません。
今回はトップの作り方を紹介しますのでバッティング上達に活かして下さい。
1.トップとは
バッティングの基本はトップが作れているかが大切になります。
トップとは何かというと、バットを構えてテークバックを取り、いつでもバットを振り出せる状態のことです。
トップが作れていないとバットを構えた状態のままスウィングするので力強さがなく、だらんとしたスウィングになります。
また間合いも生まれてこないので、変化球などタイミングを外された時に致命的です。
テークバックを取り、いつでも振り出せる状態がトップで正しいトップの作り方が必要になります。
プロ野球選手ほどのバッターはどの選手もトップが作れており、バッティングにおいて基本的な部分と言えるでしょう。
2.正しいトップの作り方
では正しいトップの作り方とはどういったものでしょうか。
力が抜けて、ヘッドが入りすぎず、捻り過ぎないことです。
まず、力が抜けているというのは脱力ができているかということです。
トップの時点で力が入り過ぎていてはバットの振り出しがスムーズにいきません。
スポンサーリンク
力を抜いてトップを作ることが大切です。
次にヘッドが入り過ぎていても良くありません。
ヘッドが入りすぎているというのはバットの先端がピッチャーに向いてしまうことです。
先端がピッチャーに向いていると振り出しが遅れるので差し込まれやすくなります。
次に捻り過ぎについてですが、テークバックは身体を捻じるような動きが入りますが、捻じりすぎるとバットの芯や先端が頭の後ろに来てしまいます。
そうするとバットが遠回りしてドアスウィングになってしまいます。
理想は身体を捻ってバットのグリップもしくは芯の部分がこめかみこの前辺りにくるのが良いでしょう。
以上のような動作が入っていると正しいトップの作り方ではないので注意が必要です。
また、バッティングは自分のイメージと実際の動きにギャップが生じてしまいます。
そのため、映像を撮影して頻繁に映像をチェックすることが大切です。
映像を見て、自分がどんなトップになっているのか、力が抜けているか、ヘッドが入りすぎていないか、捻じり過ぎていないかをチェックすることは非常に重要です。
最近ではスマートフォンで映像を撮影できることが多いですので、ぜひ活用してみましょう。
野球のバッティングでトップの作り方は基本的な部分です。
基本を大切にして上達に繋げましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク