野球のバッティングでタイミングの取り方には様々な方法があります。
足を高く上げる、足を上げずに、振り子、すり足などプロ野球選手も個人でそれぞれのタイミングの取り方を試しています。
自分に合ったものを採用することがバッティング上達につながります。
1.タイミングの取り方の種類
前足を高くあげるのは一本足打法と呼ばれ、代表的なのが王貞治さんです。
一本足でのタイミングの取り方は早めに足を上げていつでも振り出せる体制を作っているので、振り遅れる心配はありませんが、強靭でバランスが取れる下半身がなければスウィングに支障がでます。
足を上げずにノンステップでタイミングを取っているのはオリックスのT-岡田選手です。
足を上げる動作がないので体がブレず、変則ピッチャーやクイックでもタイミングが取りやすい方法ですが、ステップしないためパワーが生まれず長打が望めません。
T-岡田選手ほどのパワーがあれば、ノンステップでもホームランを打てますが、通常はなかなか難しいでしょう。
振り子でのタイミングの取り方はピッチャーが足を上げて下ろす動作に合わせてバッターも振り子のように前足を振ってタイミングを合わせます。
イチロー選手が日本でプレーしていたときに採用していました。
スポンサーリンク
ピッチャーの動作に合わせ振り子をするので速い球にも対応しやすい利点はありますが、タイミングを外された時が問題です。
イチロー選手のようにタイミングを崩されたら逆方向に流して打つ高い技術があれば問題ありません。
すり足でのタイミングの取り方は足をほとんど上げずに地面を擦るようにタイミングを計ります。
ノンステップと同様に変則ピッチャーやクイックに対応できますが、パワーが生まれません。
また、少し変わったタイミングの取り方をしている坂本選手、長野選手、オコエ選手が採用しているのは、足を高く早めに上げて、ゆっくり足で円を描くように下ろしていき、タイミングをとる方法です。
速い球や遅い球に合わせて足を下ろすスピードを調整してタイミングを計っています。
2.自分に合った物を採用する
足を上げる、ノンステップ、振り子、すり足などタイミングの取り方には様々なものがありますが、野球のバッティングに正解はありません。
自分に合って結果が出るタイミングの取り方がベストです。
坂本選手、長野選手、オコエ選手のように今までにはなかったタイミングの取り方を作っていくのもいいでしょう。
プロ野球選手の動画やTVを見てどんなタイミングの取り方をしているのか研究して練習で試しながら実践していくことが上達につながるでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク