野球のバッティングにワレとタメというものがあります。

バッティングをより上達させるためにもこのワレとタメを理解して自分のスイングに活かせることが出来れば今以上の成績が期待できるようになります。

1. バッティングのワレ

野球のバッティングでワレとは何で、いつ必要なのかという話から行いたいと思います。

ここでいうワレとは上半身と下半身が反対の動きをしている状態をいいます。

どの時点でそれが感じられるかというと、バッティングを行う際に足を踏み出すと思います。

その時に下半身は体を回転させようとしていると思いますが、上半身はその回転させられる状態を必死に我慢して観点させないようにしていると思います。

それが出来ている方はユニフォームにしわが刷いていると思います。

その状態が割れている状態と言います。

その状態の動きを作る練習方法としては、バッティングで前の方の足の膝を上げて一度後ろの方の足だけで立ちます。
 
そのまま、バットを振る前のように前足を降ろしますが、降ろした瞬間にバットを振りだす準備をしていきますが、その時に腰が開かないように注意して足を踏み込みます。

その時もまだ、後ろ足に重心がある状態で止めます。

それを確認して、ワレが出来ているか確認してみます。

スポンサーリンク


そうする事で次の野球のバッティングのタメへとつながるようになります。

2.タメ

タメとは、一度ワレで作った状態を一瞬でいいので止めてその後一気にバットを振りだすためのものをいいます。

タメの作り方は非常に難しいものです。

バッティングのワレとタメをひとつひとつまずは止めながら練習して、少しずつ止めている時間を短くし体に覚えさせていくというのがいいかと思います。

しっかりと体が覚えて動くようになるとピッチャーが投げるボールの少々の緩急はその為で、対応が出来るようになります。

注意点としては、タメを行う時に膝が開かないようにすることが重要です。
 
膝を開いてしまうと腰が回ってしまいますので、そのままスイングをしてしまう恐れが出てきます。

そこを膝が開かないようにすることによって止められるようになりますので対応も可能になってきます。

このワレとタメをしっかりとつける練習としては体側の柔軟性を高めてあげるとよりタメが出来、上達していきます。

そのため、柔軟体操をしっかりと行うことが必要不可欠ですし、行うことによって自分自身の野球のバッティング技術の上達に繋がっていきますので、柔軟体操をあまくみずに毎日取り組んでいってほしいと思います。


スポンサーリンク



スポンサーリンク