野球のバッティングでフルスイングしたことはありますでしょうか。
プロ野球選手においてもフルスイングをして楽しませている選手もいらっしゃいます。
今回はバッティングの要素として大切な、バッティングスイングについて紹介をしていきます。
1.スイングについて
一言、スイングと言っても、いろいろなスイングの種類がありますし、スイングをする上では注意すべき点はたくさんあります。
まずはスイングの主な種類について、2つ紹介します。
1.レベルスイング
まず、最初はレベルスイングです。
レベルスイングは、地面と平行にバットを出すバッティングで、野球のバッティングにおいては基本とされています。
この場合、ボールとバットとが線で結ばれていますので、ボールに当たっている時間や力の伝わり方の幅が広く、確実にボールを当て、飛ばすことができます。
もう少しイメージをわかりやすくすると、ピッチャーからキャッチャーに対してボールが軌道を描いてくるかと思いますが、その軌道に対してバットを出して行くことを言います。
2. アッパースイング
これに対し、アッパースイングは、下から上にバットを出すイメージです。
スポンサーリンク
プロ野球の選手ではこのアッパースイングをするホームランバッターの選手が多いこともあります。この理由としては、ボールを力強く点で当て、その反動で、ボールが遠くへ飛ぶようになることからホームランを量産することができるのです。
野球をするプレイヤーにとっては、ホームランを打ちたいという気持ちでアッパースイングを練習することもよくあります。
これらの2つはバッティングの主なスイング方法となりますが、注意すべき点を少し紹介します。
2.ドアスイングにならない
ドアスイングとは、バットの軌道が大回りになり、打つ際に手をこねって打ってしまう方法のことを言います。
このドアスイングになる理由として言われるのが、打つ際にヘッドが下がってしまうということです。
このヘッドが下がる分、バットを出す距離が伸びてしまい、ボールとのミーティングポイントに到達するまでの時間においてタイムロスが発生してしまいます。
このように、ドアスイングにおいては、バットの軌道が遠回りとなり、振り遅れにつながるケースが多いとされていますので、矯正をしていきます。
さらに、このドアスイングをする人の大半は、上半身での打ち方となっており、体をうまく使うことができない方です。
腰や膝、足首がきちんと回らないとドアスイングの解消にもなりませんので、上半身と下半身とが連動したスイングを心がけましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク