野球のバッティングでタイミングの重要性は良くお分かりだと思いますが、そのタイミングを作り出すために必要なのがトップを作ることです。

バッティングではこのトップをしっかり作ることが上達を左右するといっても過言ではありません。

ここでは「野球が上達するスイング トップの作り方」を考えます。

1.バッティングの「間」を生み出すトップの位置

相手投手が速球派であったり、技巧派であってもしっかりと自分のタイミングで打てる打者はトップがしっかり作れている打者です。

トップとはバットのスイングが始動し始める位置を言います。

つまりスイングを始動するための準備の位置です。

このトップが定まることでどんなボールでも対応できる準備が整うということになります。

このトップの位置が定まらないと、構えてから足を上げて踏み出したそのままの勢いでバットをスイングに入るので、変化球への対応が難しくなります。

つまりトップを作るということはバッティングの「間」を作ることと同じなのです。

このトップを自分のものにできなければ実践的なバッティングは難しくなります。

したがってバッティングを上達させるためにはこのトップをしっかり覚えることが必須となります。

2.トップの作り方

バッティングフォームやタイミングの取り方にはそれぞれ個人差がありますが、トップを作ることに関しては全てに必要なものです。

トップの作り方も打者の打ち方によって違ってきます。

スポンサーリンク


踏み出す時に足をあげて踏み出す打者と摺り足のように足を踏み出す打者の大きくは2つのパターンに分けることができます。

1.足をあげて踏み出す打者の場合

トップの作り方として構えてからピッチャーの方に向かって歩きながらスイングをします。

前足をあげた時に一旦静止した状態を作ります。

この静止した位置がトップの手の位置であり、足をあげた時のトップのタイミングとなります。

足をあげる打ち方は体の反動を使うので力強いスイングができるのですが、片足でトップを作ってタイミングを計らないといけないので、非常に高度な技術と強靭な下半身が必要になります。

2.摺り足で踏み出す場合

摺り足で踏み出す場合もトップの作り方として歩きながらスイングをしてみます。

ただしこの場合は、足をあげたところではなく踏み出した足が地面についたところで一旦静止した状態を作ります。

今度はこの位置がトップの位置になります。

足を上げてる場合よりはボールに対する対応はしやすくなります。

体のできていない小学生や中学生くらいまではこちらの方をお勧めします。

3.基本的には体の軸で回転することを意識

野球に置いて全てに共通しているのは軸をしっかり持つことです。

トップの作り方において足を上げる場合も摺り足で打つ場合も軸足でしっかりと踏ん張って軸足での回転を意識したスイングをすることが大切になります。

野球の醍醐味であるバッティングを上達させるためにはトップをしっかりと体で覚えることが大事になります。


スポンサーリンク



スポンサーリンク