野球のバッティングにおいて最も重要なのはボールを捉えるタイミングです。
バッティングの好不調はすべて、タイミングが合っているかどうかで決まります。
このタイミングの取り方をしっかりと体の感覚で覚えることがいいスイングを生み出します。
ここでは「野球が上達するスイングをするタイミングの取り方」をお伝えします。
1.0コンマ数秒の差の世界
野球というスポーツはタイミングのスポーツといっても過言ではありません。
バッティングのスイング一つをとっても0.1秒早いか遅いかでその後の結果は大きく変わります。
ピッチャーも打者に投げる時に考えることはバッターのタイミングをいかにズラスかということを意識して投げています。
バッティングはいくら良いスイングをしても、投げてくるボールにタイミングを合わせられなければ良い打球は飛びません。
したがって、バッティングで重要なのはタイミングの取り方をしっかり体で覚えることです。
2.タイミングは自分のリズムを作ること
タイミングを取るためにはピッチャーの動きに合わせる必要があります。
このピッチャーの動きに自らのリズムを合わせることがタイミングを合わせることになります。
そして良いタイミングで打つためには必ず安定した良いスイングが土台となります。
つまりしっかりしたバットスイングができることが基本です。
3.タイミングの取り方は下半身主導で
タイミングの取り方はピッチャーが投球動作に入るところからタイミングを取り始めます。
スポンサーリンク
この時にピッチャーの投球動作が始まってから急にタイミングを取り始めるのは難しいので、前もって自分のリズムを手やバットなどを動かしながらスムーズにタイミングが取れるようにしておくことも大事なことです。
そしてピッチャーが投球動作に入って1、2、3のタイミングでスイングできるのが一番打ちやすいタイミングですが、相手もタイミングをズラスことを考えていますからそう簡単にはいきません。
そのタイミングを外そうとする相手に対しては下半身でタイミングを取ることが基本になります。
これはしっかり軸足(後ろ足)に体重を残して体の軸をずらさないように意識することです。
4.タイミングを取る練習
タイミングの取り方は理屈ではなく感覚の問題になってきます。
したがって一番はたくさんボールを打って体で覚えていくことですが、その時に意識したい点があります。
素振りの時に足をあげて軸足に体重をかけてしばらく一本足の状態で止まります。
そこから意識的にゆっくり足を下ろして前足が着いてからスイングをするという練習です。
これをすることで軸足にしっかりと体重を残すこととスイングを軸回転でする意識を持つようにするのです。
ここでの注意点は一本足の状態から足を降ろす時にその足を降ろす反動でスイングをしないということです。
タイミングを取る練習はスイングの軸回転を身につける練習にもなりますので、しっかり体で覚えるように繰り返し練習をしましょう。
野球の練習はある部分だけを練習すればいいというものでもありません。
一つの練習も意識の持ち方で複合的に身につくところがありますので、ぜひ高い意識を持って練習をしてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク