野球のバッティングの技術を飛躍的に上げるためには内角のボールを打てるスイングを身につけることです。
内角のボールをしっかり打てるようになるとバッティングに必要な技術がさらにレベルアップしていきます。
ここでは「野球が上達する内角へのスイング」をお伝えします。
1.高い打率を残すには内角の打ち方が必要
打者が一番嫌う打球は詰まった打球です。
打球が詰まるとピッチャーに対して力負けをした感覚を持ちやすくなります。
したがって内角のボールに対して詰まりたくない心理が働きやすいので、内角を意識しすぎると体が早く開いたり、ポイントを前にして打とうとして泳ぎ腰になったりします。
その結果、外角のストライクゾーンの見極めができにくくなったりもします。
内角へのボールはバッティングに対して大きな影響を与えます。
したがって内角のボールをしっかりさばける技術を身につけるということはバッティングそのものが早く上達する道でもあるのです。
1.内角を打つ時の意識
内角を打つ時の意識の持ち方としてはボールを怖がらないことです。
内角に早くボールがくると腰が引けやすくなります。
それでも逃げずにしっかりと足を踏み出していくことです。
そして詰まった打球を恐れない、または嫌がらないことです。
スポンサーリンク
詰まることを嫌うが故にバッティングそのものに弊害が起こりやすくなります。
反対に内角のボールを真芯で捉えすぎるとほとんどがファールになります。
若干詰まり気味の打球の方がライン際に良い打球が飛んでいきます。
2.内角の打ち方
野球におけるバッティングの基本はインサイドアウトです。
内角の打ち方はこのインサイドアウトを基本として前の腕の肘を引っ張ってバットを引き抜くようなイメージでスイングします。
この時に下半身は軸足を中心に素早く回転することを意識します。
2.内角の打つ方を覚えるメリット
内角のボールの打ち方を覚えることでバッティング全体にも大きな効果をもたらします。
内角に対する不安がないので外角に対するボールの見極めがしっかりできるようになります。
腰の回転を使ってコンパクトに振る意識が高くなるので、スイングスピードや腰の回転の切れがよくなる。
したがってボールをしっかり引きつけて打てるようになります。
内角の打ち方は確かに高度な技術を要します。
しかし、内角の打ち方を練習して身につければ体の切れもスイングも良くなりますのでバッティング全体も上達します。
詰まることを怖がらずに練習して欲しいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク