野球でバッティングを上達させるためにはインサイドアウトのスイングを身につけることが最も重要なことになります。

しかしこのインサイドアウトのスイングを身につけるには練習量が必要です。

そこで「野球が上達するためのインサイドアウトのスイング」を考えていきます。

1.インサイドアウトのスイングとは

まずはインサイドアウトのスイングとはどのようなスイングなのかを正しく知る必要があります。

野球が上達する方法として一流選手のプレーを参考にするという方法があります。

例えばインサイドアウトのスイングで参考になる選手はというと、巨人の坂本選手、ソフトバンクの内川選手、西武の秋山選手などがいいお手本になります。

インサイドアウトと言うように内側から外側へという意味ですから、スイングも内側から外側へと向かうということになります。

スイングのイメージは後ろ側の手(捕手側の手)の肘がおへその前を通り、グリップが先に出てバットのヘッドが遅れて出てくるというスイングです。

2.インサイドアウトの効果

インサイドアウトのスイングを身につけることでバッティングにどのような影響をあたえるのかとういうと、まずはボールをしっかりと見ることができる、速いボールに対応しやすくなる、ミート力が上がるの3つが挙げられます。

1.ボールをしっかり見ることができる

インサイドアウトのスイングを身につければバットがボールを捉えるまでの距離が短くなります。

そうなるとボールを体に近いところまで引き付けることができるのでボールをしっかり見ることができます。

したがって変化球への対応もしやすくなります。

2.速いボールに対応しやすくなる

同じようにボールを捉えるまでの距離が短くなれば速いボール対してもスイングがついていくようになります。

スポンサーリンク


速いボールのしっかり対応できるようになるとバッティングに対する余裕が出てきます。

3.ミート力が上がる

ボールを見ることができ、速いボールにも対応ができるようになればバットの芯でボールを捉えられる確率を上げることができます。

ミート力が上がればもちろんヒットになる可能性も、飛距離を伸ばす可能性も高くなります。

2.インサイドアウトのスイングを身につけるには

まずはスイングをした時のバットの軌道を体の感覚で覚えることです。

先に述べた通り、インサイドアウトのスイングは後ろの手(捕手側の手)の肘がおへその前を通るイメージなのでこの肘の動きを覚えるために、通常のバットの握りの反対の握りで軽く振ってみます。

右打者なら通常右手が上になりますが左手を上にして振って見るのです。

この時の後ろの手(捕手側)の肘の使い方を体で覚えるのです。

他にも、後ろの腕(捕手側の腕)の脇の下にボールやタオルを挟んで落とさないように振るなどの練習もあります。

3.インサイドアウトの考え方は野球の基本

良い打者に共通しているのはこのインサイドアウトのスイングが正しくできていることです。

インサイドアウトは野球のスイングの基本中の基本です。

インサイドアウトのスイングは様々にバッティングの応用に効かせることができます。

そしてさらに重要なのはインサイドアウトという考え方です。

それは野球に対してどのような目的でどのような意識で取り組んでいるかが一つ一つプレーに現れるということです。

つまり野球に対する内面の姿勢が外的なプレーとして結果に出るということです。

インサイドアウトの身につけるということは野球の基本であることをしっかり理解しておきたいです。


スポンサーリンク



スポンサーリンク