野球のバッティングはいかに良いポイントでボールを捉えるかです。
良いポイントで打つためには良いスイングができていなければなりませんが、ここでは良いスイングをするための意識の持ち方を考えたいと思います。
「野球が上達するスイングの意識の持ち方」です。
1.理想的なスイングをイメージする
1.二つのスイング
スイングに関しては様々な理論が展開されているが、ここでは2種類ダウンスイングとレベルスイングの意味についてお伝えします。
まず初めにダウンスイングのイメージですが、これは大根切りのように上から叩くという表現をよく使います。
しかし実際に向かってくるボールに上から叩き下ろしてボールに当てるのは困難なことです。
一方レベルスイングというのはボールに対して一直線上に振ると言うことになります。
野球のバットスイングはこのどちらか一つだけというのではなく、この二つが連動していくことで理想的なスイングに近づいていきます。
2.二つのスイングの意味
二つのスイングの持つ意味はどちらも意識の持ち方です。
ダウンスイングの意味はバットを構えた位置からボールを捉えるまでバットを最短距離で走らせる意識を持たせることです。
つまりコンパクトにスイングをする意識を持たせることなのです。
しかし、ボールを捉える瞬間はバットはボールに対して一直線上の軌道で振らないと当たる確率は低くなります。
つまりこれがレベルスイングの軌道です。
スポンサーリンク
ただし初めからレベルの状態でバットを振るとバットは遠回りをして速いボールについていくことが難しくなります。
したがってこの二つのスイングはそれぞれの意味を意識して振るということなのです。
バットを構えた位置から降り出す意識はダウンスンイング、ボールが当たるところはレベルスイングというイメージです。
2.正しいスイングを身につける練習
理想的な正しいスイングをみにつけるためには素振りを繰り返すことが大切です。
しかし闇雲に振るのではなく、一振り一振りをテーマを持って振る意識が重要になります。
そして一番大切なのは常に実践を意識したスイングをすることです。
その素振りの方法として3つのポイントがあります。
一つ目は投手が投げてくるボールをイメージして素振りをすることです。
二つ目はコース、球種を意識して振ることです。
内外角や高低をイメージしながらそこに対応するようにピントを合わせてスイングをすることです。
さらに球種も意識しながら速球、変化球への対応も意識して素振りをします。
三つ目は打った後の打球をイメージて振ることです。
今振ったスイングでどの方向にどういう打球を打ったのかを意識しながらスイングをします。
これらのポイントを意識して素振りを繰り返すことは野球の試合での実践を意識た素振りとなります。
そして素振りを繰り返すことで自分に合ったスイングを身につけ理想のファームを作り上げていくのです。
野球のバットスイングや素振りは意識の持ち方でいくらでも上達することができます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク