野球における好打者の条件は軸足で回転できるバッティングができるということです。

軸足を中心に軸回転のバッティングを身につけることでバッティングのスイングは安定したものになります。

ここでは「野球が上達するための軸足を使ったスイング」をお伝えします。

1.安定したスイングを作るのは軸足の回転

野球のバッティングは動いたボールを打ち返します。

この時に打ちたい気持ちが先走ると向かってくるボールに対して迎えにいくようになります。

いわゆる突っ込むといった形になります。

こうなるとバッティングに重要な軸がぶれて良いバッティングができません。

バッティングは如何に軸足(後ろ足)をしっかり使えるかにかかっています。

2.軸足を中心としたバッティングの効果

軸足をしっかり使って打てるようになるとボールの捉え方が安定していきます。

したがって、しっかりボールを見られるようになるので緩急のついたボールに対しても対応ができるようになります。

つまりバッティングの「ため」ができるようになるのです。

軸足で回転するスイングができるようになると体の回転を利用したコンパクトな鋭いスイングができるようになるので、インコースへの対応もしやすくなります。

3.軸足を使う意識は足の親指

軸足を使った打つ方を身につけるのにまず意識するポイントがあります。

スポンサーリンク


まずは軸足の親指に力を入れる意識を持つことです。

構えてからスイングに入る時にしっかりと軸足へ体重移動を行います。

軸足に体重を乗せた時に軸足の親指に力を入れて足の指で地面の土をつかむような感じで軸足に体重をのせます。

前の足を踏み出す時も前足の親指からゆっくりと地面につける意識で前の足を踏み出します。

軸足がしっかりしていると体重移動がスムーズにできるようになります。

さらに軸足の使い方で意識したいのは膝の使い方です。

軸足で踏ん張るときに足の親指と膝の内側に力を入れることで軸足でしっかり踏ん張ることができます。

このときに足の親指や膝の内側に力が入らなければ、体重の移動がスムーズにいかなくなり、スイングに力がはいりません。

また軸がブレるようになるとボールの対する目線が安定しなくなるのでボールをしっかり見ることができなくなります。

したがって打ち損じが生じやすくなりますし、力の入った打球が打てなくなります。

野球において軸足をしっかり定めるということは基本中の基本になります。

軸足を中心としたスイングを自分のものにするには、素振りやティーバッティングなどの練習をすることはもちろんですが、プロ野球選手や好打者と言われる人のバッティングをよく見て参考にすることも大事なことです。

軸をしっかりと持った軸のブレない野球選手をめざしていきましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク