近年の野球は新しい変化球が次々と生まれ、多彩に投げるピッチャーが増えました。
その一つがスプリットです。
フォークほどではありませんが、スプリットを決め球にしているピッチャーは徐々に増えています。
今回はスプリットの打ち方を紹介します。
バッティング上達に役立てて下さい。
1.スプリットとは
スプリットとはフォークのように下に沈む球です。
フォークより球速はありますが、落差はさほどありません。
バッターからするとストレートのような軌道で手元に来るとスッと落ちるので空振りしやすくなります。
元々はメジャーで流行った変化球ですが、最近ではヤンキースの田中投手も決め球としており、日本野球でも投げるピッチャーが増えてきました。
3.スプリットの打ち方
球威があり手元で落ちるスプリットはバッターからすると厄介です。
フォークの場合は球威が劣るので打ちにいってフォークとわかれば見逃すという選択肢がありますが、スプリットの場合は球威があるのでストレートが来たと思いバットを振り出したら落ちるので、ストライクからボールになるスプリットを投げられると手を出して空振りしやすくなります。
スプリットの打ち方は球の落ち始めに打つことがポイントです。
スポンサーリンク
フォークの場合は落ちる前か落ちたあとに打ちますが、スプリットの場合は球威があるので落ちたあとに打つのは難しいでしょう。
落ち始めに多少、泳ぎながら打つことです。
泳ぎながら身体を突っ込ませながら打つということです。
バッティングで突っ込みは良くないと言われがちですが身体が開いた状態での突っ込みはは良くありませんが、身体が開かずに突っ込む分にはまったく問題ありません。
プロ野球選手が変化球にタイミングを崩されて突っ込みながらヒットやホームランを打つシーンを見たことがあると思います。
あれは身体が開いていないから突っ込んでも鋭いスウィングができるのです。
身体が開いていないとは自分の胸がピッチャーに向いていないかです。
向いていると開いているということになります。
スプリットの打ち方は球の落ち始めに泳ぎながら打つことです。
上達のために練習してみて下さい。
アマチュア野球でスプリットを投げるピッチャーと対戦する機会はあまりないと思いますが、田中選手の影響もあり、今後はアマチュアでも投げるピッチャーが増えることが考えられます。
スプリットを決め球にしてくるピッチャーとの対戦も多くなるかもしれません。
決め球に対応できるようにスプリットの打ち方を身に付けておくのも良いでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク