セーフティーバントは誰もが一度は試みたいプレーです。
相手の意表をついて一塁を駆け抜けた爽快感はしてやったりの気分になり、チームにも勢いをつけます。
ここでは「野球が上達するセーフティーバントのタイミングとコツ」をお伝えします。
1.試合の雰囲気を読むセーフティーバント
セーフティーバントを成功させるポイントは試みタイミングにあります。
一番成功しやすいのは相手が全く警戒をしていない時、つまり相手の頭の中にセーフティーバントという考えがない状況です。
こういう状況でライン際にゆるいバントを転がすことができればよっぽど足が遅くない限りセーフになります。
2.緊迫した中で決めてこそ価値がある
1.試合が膠着した状況で
0対0の展開が続く試合であったり、打線が相手ピッチャーに抑えられている状況で局面を打開する意味で行うセーフティーバントは効果的です。
ただしこのような緊迫した状況下ではある程度相手チームも警戒していることも多いので、より精度の高いセーフティーバントが願われます。
またセーフティーバントは一発で決めないと更に相手が警戒をしてくるので初級で必ず決めることです。
2.ランナーの状況に応じて
セーフティーバントはランナーがいる状況に応じて決まりやすい場面があります。
例えば1死で2塁にランナーがいる場面です。
この場合、サードは2塁ランナーの動きに注意を払う必要があるので前に出るタイミングに一瞬の判断を要することになります。
スポンサーリンク
その分だけ打球にたいするスタートが遅れたりする可能性があるのでこういう場面も頭に入れておくと選手として上達していきます。
3.意外と成功率が高い一、二塁側
セーフティーバントのイメージは三塁側に転がすイメージが強いものです。
しかしデータから見た時、一、二塁側に転がした方が成功率は高いというデータがあります。
ピッチャーとファーストとセカンドの間に転がすバントの打球というのはこの三者が同時にそれぞれの判断をしなければなりません。
一人の動きによってその他二人の動きが全く変わってしまいます。
例えばファーストが打球を捕りにいったら一塁ベースが空くのでピッチャーかセカンドのどちらかがベースカバーに入らなければなりません。
この時の判断が少しでも遅れるとセーフになることが多くなるのです。
一、二塁側を狙ったセーフティーバントも練習することで野球のレベルも上達していきます。
3.セーフティーバントのしかた
セーフティーバントのしかたは基本のバントと同じでしっかりとボールを見て転がすことです。
セーフティーバントは相手に警戒されないようにするのでバントの構えをギリギリまで見せないようにしますが、構えが遅れると失敗しやすくなるので、少し早めに構えてコースをしっかり狙って転がした方が成功する率は高くなります。
セーフティーバンドは野球に必要な作戦です。
セーフティーバントの練習も野球を上達させる上では必要な練習です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク