野球において、バッターボックス立った際に、通常のヒッティングに対し、自分が犠牲になってランナーの進塁を優先させることがあります。これを送りバントと言います。
では、野球の攻撃として送りバントする場合のやり方とポイントについて紹介します。
1.野球の送りバントはランナーを確実に進める
野球の送りバントの目的は、ランナーを確実に進めることにより、チームの攻撃力を高めることです。自分は犠牲になって、ランナーを2塁から3塁へ、1塁から2塁へ進めることにより、点が入る確率を高めることになります。
さらに、守備側のチームにも送りバントでランナーを進塁させることにより、通常のバッティングよりもプレッシャを与える効果もあったりします。
2. 送りバントのポイントについて
では、野球の送りバントをする際のポイントを2つ紹介します。
1. 右手、左手、目線を平行にする
野球の送りバントを確実にするためには、右手、左手、および目線を平行に保ち、ボールをバットに確実に当てます。その際には、バッターボックスの構えは低くし、上半身の形を安定させるようにします。
2. ボールの高さ低さは膝で調整する
野球で送りバントをする場合、低く構えてバッターボックスにたちますが、バントをする際のボールの高さ低さもポイントになります。
この際、手だけを動かすと右手、左手、目線を平行に保つことができません。そのため、ボールの高さと低さは膝で調整します。膝を曲げ伸ばしすることにより、ボールに近くことができ、正確にバットに当てることができます。
スポンサーリンク
この送りバントでの手、膝の動きは通常のバッティングの形の基本でもありますので、バッティングがうまくいかない場合には、送りバンドの練習をしながら、ボールをバットに当てるイメージを掴むと良いでしょう。
2. イメージを持って送りバントをするイメージで練習をする
野球の送りバントをするイメージとしては、右バッターの場合には右手でボールを掴むイメージ、左バッターの場合はその逆で、左手でボールを掴むイメージを持つようにします。
また、そのイメージを確実なものとするためには、実際にバッターボックスに立ち、別の人がバッターにボールを軽くトスするように投げ、バッターがそのボールを掴むという練習をするとイメージを持ちやすくなります。
3. ボールを怖がらない
もう1つ、野球で大事なのがボールを怖がらないことです。
目線をボールに近づけることは少し恐怖心も出てきて、ついつい腰が引けてしまうこともあります。特に、ピッチャーはバッターに送りバントをさせないように速球を投げて来る場合もあります。
逆に、ボールを怖がってしまうと、構えの姿勢がくずれ、逆にバットとボールとが変な当たり方をしてしまいます。その際、バットに当たったボールが体や顔へ当たる危険性も高まります。
確実に、安全にボールを当てて送りバントをするには、怖がらずにやるのがベストです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク