野球で守備の基本練習がノックならばバッティングの基本練習は素振りです。

素振りは主にフォームを固めることと強くしっかり振るための練習でもあります。

ここでは「野球が上達するための素振り」について考えます。

1.素振りは実際のボールを打つための練習

野球の練習で素振りの是非について賛否両論があることは確かなことです。

これは素振りそのものというよりは、練習として素振りの数を振るということに対して賛否があるのです。

しかし、野球をやる以上素振りなしではバッティングの技術が上達しないことは確かです。

問題は素振りそのものが何の意味を持っているかを理解しなければならないということです。

そもそも素振りというのは実際のボールを打つ時に正しいフォームで打つことができるようにバットを振って練習するのです。

したがって素振りのための素振りをしていては意味がありません。

このような素振りに回数を求めてはいけないのです。

大切なのは正しいフォームでしっかり振ることなので、正しいフォームを覚えることが大事ですし、それを指導者がしっかり教えてあげなければいけません。

2.悪い癖のついた素振りは逆効果

素振りを数多く繰り返して振ることは非常に大事なことですが、基本を無視したり、悪い癖を持ったまま素振りを繰り返すのは決していいことではありません。

まずは正しいフォームをしっかり理解して体で覚えることです。

基本となる正しいフォームをしっかり自分のものにすることで調子を落としてフォームを崩したりした場合の修正の基準となります。

したがって基準が定まるので修正もしやすくなるというのです。

スポンサーリンク


素振りはあくまでも試合でのボールを正しく打つためのフォーム固めであるという認識を間違わないことが大事なことです。

3.目的意識をしっかり持って素振りをする

素振りは試合で打てるようになるための練習なので、バットを振る時も常に実際のピッチャーが投げてくるボールをイメージしながら素振りをすることです。

ピッチャーが投げてくる球種やコースをイメージしてその球種やコースに合わせてバットを振ります。

更にはストライクゾーンの9分割をイメージしてそのコースに対応できるように素振りを繰り返します。

この時にコースや高さ、球種に応じた体の使い方を意識して素振りをすることです。

また、実践を意識する意味では具体的にランナーがいる状況やカウントなども想定しながら、状況に応じてどのようなバッティングが望まれているのかを考えながら素振りをすることで質の高い練習をすることができます。

状況によってバッティングが変わることは充分に考えられますのでどんな状況でも対応できるフォームをしっかり作ることが大切になります。

そしてフォームをしっかり固めることができれば次は力強く振るということです。

試合ではピッチャーは抑えようとして力強いボールを投げてきます。

そのボールに打ち負けないスイングが必要になります。

素振りを繰り返すことでスイングのスピードを上げることも可能なので、素振りでボールを強く叩く意識を覚えることなのです。

バッティングを上達させるためには素振りは基本中の基本です。

しっかりと正しいフォームを自分のものにして力強く振ることがいいバッターへと上達していく方法です。

ピッチャーに力負けしない力強いフォームを自分のものにするためにも素振りをしっかり繰り返すことが大事なのです。


スポンサーリンク



スポンサーリンク