野球のバッティングのスタンスは3種類あります。
スクエア、オープン、クローズドです。
スクエアスタンスは一般的な立ち方でつま先のラインが一直線になります。
オープンスタンスは前足を後ろに引いた立ち方でクローズドスタンスは前足をホームベースの方に出してクロスした立ち方です。
今回はオープンスタンスの解説をします。
1.オープンスタンスのメリット
前足を後ろに引き、身体を開きながら構えるオープンスタンスのメリットはインコースが打ちやすくなることです。
インコースが苦手なバッターはボールに差し込まれて詰まってしまう傾向があります。
オープンに構えていることでインコースにもバットが振りやすくなり、インコースがさばきやすくなります。
もう一つはボールの出所が見やすくなるという点です。
右打者対右投手、左打者対左投手の場合、バッターからするとボールの出所が見づらく、自分の背中からボールが入ってくる感覚になります。
オープンに構えることで視界が広がり出所が見やすくなるメリットがあります。
このようにインコースが苦手な打者やボールの出所が見づらい感じる打者にとってオープンスタンスはおすすめです。
2.オープンスタンスのデメリット
反対にオープンスタンスのデメリットは外角の球が通常よりに遠く感じます。
前足を手前に引いている分、外角のぎりぎりストライクの球を打つのが難しくなります。
スポンサーリンク
外角の球はしっかりと踏み込まないと芯で打つことができません。
もう一つのデメリットは身体の開きが早くなる傾向があります。
最初から身体を開いて構えているので、そのまま打ちにいくと身体が早く開いてしまいます。
身体が開いてしまうと力が逃げてしまい鋭いスウィングにはならず、変化球などでタイミングを外されると致命的です。
特に外角に逃げていく変化球を打つのは困難でしょう。
3.オープンスタンスにするなら
オープンスタンスにはメリット、デメリットがありますが、それを踏まえてバッティングに取り入れる場合のポイントを紹介します。
オープンに構えて足を上げた時にボールを見極めます。
内角の場合はそのまま打ちにいき、真中なら少し踏み込み、外角なら大きめに踏み込んで打ちます。
コースに前足の踏み足具合を調節します。
そうすることで内角も外角も屈指ない打者になれるでしょう。
また開きを抑えるための方法はスクエアで打つ時よりも腰に捻りを加えることです。
前足を上げた時に腰をキャッチャー方向に捻ることで開いたままスウィングすることを防げます。
野球のバッティングにはこれが正解という物はありません。
自分が打ちやすく、結果が出るものを採用することが上達につながりそれが野球の楽しさです。
オープンスタンスに興味があれば試しながら自分に合うかを考えてバッティングの上達につなげましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク