野球のバッティングはピッチャーが内、外、高、低に投げ分ける球に対して素早く打ち返さなければならず、それぞれの球に対して打ち方があります。
今回は低めに注目して低めの打ち方を紹介します。
1.低めは難しい
良いピッチャーは低めに球を集めてバッターを打ち取ります。
高めはどんなバッターにも打ちやすいため、ヒットされる可能性が高いからです。
「球が高めに浮いたので打たれましたね」といった野球解説を聞いたことがあると思います。
低めの球は難しく、打ちづらいのでヒットになる確率が低いので低めに集めて投げられるピッチャーは評価されます。
野球が上のレベルになるにつれて、低めにキレのある球を投げるピッチャーが多くなり、それを打ち返すには正しい低めの打ち方をマスターしなければなりません。
低め打ちが上達する方法を紹介します。
2.低めの打ち方
低めの打ち方はいくつかポイントがあります。
まず、前膝を少し曲げて柔らかく使うことです。
低めを打ちにいく時に前膝が突っ張った状態だとボールがバットの先っぽに当たりやすく凡打になります。
低めの球を打つ時は前膝を少し曲げて、尚且つ膝を柔らかく使います。
ただし、前膝を曲げ過ぎには注意が必要です。
スポンサーリンク
膝を曲げ過ぎて折れ曲がった状態では腰のキレが悪くなりますので、適度な膝の曲げが大切にです。
このように膝を曲げて柔らかく使うと逆方向に追っ付けることができて、低めの変化球にも対応できるでしょう。
次のポイントはダウンスウィングではなくてアッパースウィングです。
低い球に対してダウンスウィングだと空振りや球の上面を叩いてゴロにしかなりません。
ポイントはアッパースウィングです。
低めの球はアッパースウィングですくい上げることが大切です。
イメージはゴルフスウィングです。
ゴルフのように下からボールを打ちにいきます。
打ちにいき、低めの球だと思ったらバットを下から出してアッパースウィングをします。
ただし、インパクトの瞬間にヘッドを返す動作がなければただの凡フライになってしまいます。
ヘッドを効かせればアッパースウィングでもフライではなくライナーになるでしょう。
野球のバッティングは低めを打てるか、打てないかで成績に大きく影響します。
ピッチャーは低めを目掛けて投げてくるのでその難しい低めの球を打ち返すことができれば打率が上がっていくでしょう。
バッティング上達には低めの打ち方をマスターすることが必要不可欠なので、練習をして身に付けていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク