野球でアウトローのボールを打つ場合、バッターは自分から非常に遠くに感じるので、難しいと思ってしまいますが、一度コツを覚えてしまえばそれほど難しくありません

野球の試合では相手ピッチャーは、2ストライクに追い込んだ後、だいたいアウトローの変化球を決め球に使ってきますので、そのボールを狙っていきましょう。

1.アウトローの打ち方

アウトローのボールは、体から一番遠いため、ほとんどの人が体を前に突っ込んで打ってしまいます。

これを直そうと、ホームベースの近くに立って、ボールに届かせようとしますが、
これでは他のコースに対応することが難しくなってきますので、バッティングの技術を上達させることができません。

正しいスウィングができていれば、ホームベースにそれほど近づかなくても、打てるようになります。

ほとんどの人がアウトローを打つのに、腰を止めて、小手先だけでライト方向へ流し打つ方法をとりますが、これでは強い打球を打つことができません。

構えるときに回しておいた腰を、スウィングするときに同じように回してあげます。

腰を回して打つと、アウトローのボールに届かないのではないかと最初は不安になりますが、腰を回しても、バットがしっかり残っていれば、アウトローのボールをしっかりと捉えることができるのです。

スポンサーリンク


それでもアウトコースのボールに対応できない人は、少しだけクロスステップするとよいでしょう。

これは、元あった足の位置から、ほんの数センチほどホームベース側にステップして、ボールに届きやすくする方法ですが、取り入れてみてはいかがでしょうか。

2.アウトローを打つ腕の使い方

ボールに届かせようとして、腕を伸ばしてアウトローのボールを打っても、決して強い打球は生まれません。

腕は、体の近くを通すことで力強い打球が生まれます。

腕が体の近くにあると、どうしても遠くのボールに届かないと考えてしまいますが、腰をしっかり回して、それから腕を体の近くで回してあげれば、アウトローの遠いボールでも、しっかり捉えることができるのです。

そうすることにより、アウトローのボールでも左中間方向へ、強い打球が生まれることになります。

メジャーリーグの野球選手は、アウトローのかなり遠いボールでも引っ張って打つことができます。

野球のバッティング練習では、右手一本や左手一本で打つ練習をしてみましょう。

アウトローのボールを、片手で正確に飛ばせるようになるくらいでないといけません。

この感覚は、試行錯誤しながら練習しないと身に付かないものですが、この打ち方を会得すれば、あなたの打撃レベルは相当なものに上達した事になります。


スポンサーリンク



スポンサーリンク