野球の試合において、バッターがバッターボックスに入ってバッティングをする場合、ピッチャーのボールが全て真ん中の位置に来るとは限りません。
例えば、野球の試合では、ピッチャーはストライクゾーンの位置を狙い、ギリギリのコースを攻めて来る場合があります。このような場合、ボールの高さによってスイングを変える必要もあります。このスイングを変える技術が野球では重要となります。
そこで、今回は低いボールの打ち方について説明します。
1.低めのボールを打つ時はアッパースイングで
野球のバッティングで通常のスイングの場合はレベルスイングを、高めのボールを打つ場合には、ダウンスイングに心がけることにより、バットからボールに力を与えることができます。
では、低めのボールの場合には、アッパースイングをすることに心がけます。ではこのアッパースイングについて紹介します。
2. アッパースイングは低いところから高いところへバットを振る
高いボールの場合は、バットを高い位置から低い位置へ持って来るダウンスイングをすることになりますが、低い球の場合はその逆となります。
低い位置から高い位置にバットの軌道を描くことになりますが、このスイングをアッパースイングと言います。
スポンサーリンク
その場合、軸足の膝をうまく使うのがコツです。軸足の膝を深く曲げることにより、目の高さが低くなり、姿勢も低くなります。そして、バットを低い位置から高い位置に振ることにより、ボールの芯を捉えることができ、強いボールが飛ぶことになります。
3. 地面とは斜めにバットが上がっていくのがアッパースイング
膝を深く曲げることにより、バットの軌道が斜め上に上がっていくイメージになります。これがアッパースイングです。
軸足の膝が通常よりも深く曲がるため、スイングのフォローの時には膝を伸ばすようにします。これにより、スイングに力が入りボールが遠くに飛ぶことになるのです。
4. 野球のホームランバッターはアッパースイングになることがあります
プロ野球の選手でのホームランバッターは、アッパースイングになる傾向があります。アッパースイングによって、バットが低い位置から高い位置への軌道となることから、ボールも上がりやすくなります。
さらに、人間の体の作りとして下から上に持ち上げる力が強いとされているため、バットも下から上に動かしやすく、さらにボールとバットとがまともに当たると、強い弾道でボールが遠くに飛バスことができるのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク