野球のバッティングで内角打ちは腕を畳みコンパクトに打たなければならないので、高い技術が必要になります。
技術がなければ、内角は差し込まれてヒットにすることはできません。
今回は内角打ちのコツを紹介します。
1.内角が難しい理由
内角打ちが難しいのは腕を素早くコンパクトに使わなければならず、高い技術が求められるからです。
ピッチャーは内角へ球威のある球を投げてくるので、素早く反応して腕を畳まなければなりません。
プロ野球で内角打ちが上手いのはジャイアンツの坂本選手です。
長い腕をコンパクトに畳み、内角の厳しい球をホームランにするシーンを何度も見たことがあると思います。
身体を柔らかく使い、何かに巻き付くように内角をさばきます。
彼の内角打ちは本当に見事です。
2.内角打ちのコツ
ここからは内角打ちのコツを紹介します。
まず内角打ちの場合はインパクトポイントを通常よりも前にします。
真ん中、外角と同じポイントではバットの根っ子に当たるので、当然差し込まれてしまいます。
真ん中の球よりもボール4個くらいピッチャーよりで打つことが大切です。
前で打てればバットヘッドが出てくるので、自然とバットの芯で打つことができます。
スポンサーリンク
そして芯で打てればヒットの確率が上がります。
ただし、内角はポイントを前にして打つだけでは限界があります。
球威がある球を投げられるとポイントを前にするのは難しく、変化球などを想定すると対応しきれません。
球威がある内角を打ち返すにはコツがあります。
ボールを振り出す時に右打者は左肘を上げて脇を開く、左打者は右肘を上げて脇を開きます。
脇を開くことでバットの通り道ができて、球威のある球にも差し込まれずに打ち返せます。
脇を開ける際は反対の腕一本でスウィングするような感覚なので、右打者なら右手、左打者なら左手でパンチを繰り出すようにスウィングします。
力強いパンチが打てれば脇が開いて反対の腕一本になってもしっかり打つことができます。
坂本選手の内角打ちの映像を見ると左肘が上がって脇が開き、右手でパンチを繰り出すようなスウィングが出来ています。
プロ野球選手の映像をみて、真似てみるのも良い練習になります。
一般的に野球のバッティングで脇が開くのは悪と言われますが、内角打ちに限っては脇が開いても問題ありません。
内角の打ちのコツはポイントを前にして、前脇を開きながら打つことです。
練習してコツをつかみ、バッティング上達に繋げましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク