ボールのコースによって打ち分けが必要になります。ここではインコースのバッティング方法とその練習方法を紹介します。

1.コースに逆らわない

ピッチャーが投球してくるボールに対して逆らわずにバットを出しスイングし、バッティングする事が必要になります。

これは野球を行っていく上での基本的な考え方になります。

ピッチャーは当然ですが打たれようと投げてくる人はいません。

打たせないようにいろいろなコースに投げ分けてくるのが当然の流れです。

そのボールを打ち返すためには、力任せにボールを打つ方法よりもスムーズにあまり自分の負担も少ないコースによってバッティングポイントを変える方法がありますので紹介をしたいと思います。

ここでは、インコースのボールを打ち返すということですので、インコースとは自分から見て内側(自分に近い側)をくるボールのコースですが、そのボールを打つためにはホームベースの真横に構えた際で説明するのが分かりやすいかと思います。

その時にホームベースの前の自分側の角の上でボールを捕らえるようにすると自然と右打者であればレフト方向へ、左打者であればライト方向へボールが飛ぶようになります。

打つポイントとしてはその位置でボールを捕らえることが出来ないとバットの芯でボールを捕らえられませんので、打球はつまってしまって飛ばない最悪は手を痛めてしまうことにもなりかねません。

まずは、バッティングの際のポイントを注意する事で上達する事が出来ます。

スポンサーリンク


これの、練習方法としてはティーバッティングとボールを想像しての素振り、又はトスバッティングが効果的だと思います。

ティーバッティング、トスバッティングは投げてもらう際にそのコースへ投げてもらいバットの当る位置を確認しながら練習します。

また、トスバッティングの際は投げてくれる方よりも打ち返す方向は右打者であれば三塁側、左打者であれば一塁側にもう一人付き合ってもらいその人に打ち返すようにすると、より上達します。
 

2.踏み出す足を動かす

コースをついてきたボールを打ち返す方法は他にもあります。

それは、構えまでは今までと同様に取り組みますがその後の足を踏み出す位置を変えるという考え方です。

それは、ボールのきているコースの方向に対して踏み出す足の方向を合わせます。

つまり、インコースのボールを打つには踏み出す際の足は右打者であれば三塁側へ、左打者であれば一塁側へいつも踏み出す方向よりも自分の足は分くらいずらすことによって、体を少しひらいたような状態になりますがそのように踏み込みバッティングを行います。

そうする事で、コースのボールを打つ際に打つポイントを変える事だけの対応よりもバットの芯で打ち返す事の出来る方向の範囲が広がります。

更に、ここまでの状況把握ができるようになり、それに応じて体を動かしてボールに逆らうことなく打ち返す事が出来るように上達すれば、大きな打球も打てるようになります。

この練習方法はトスバッティングを行うとより効果的です。

 


スポンサーリンク



スポンサーリンク