野球はボールを打って点を取ることができなければ、勝てません。
では、野球のバッティングではどのような点に絞って練習をすればよいでしょうか。

今回は、その野球のバッティングにおいて大事なポイントをもとに、バッティングにおけるインパクトについて紹介をしていきます。

1.ボールの軌道によってインパクトの位置が決まる

野球のバッティングにおけるインパクトとは、ボールとバットとが当たる位置のことを言います。
このボールとバットが当たる位置は、ボールの軌道によって変わってきます。主に、今回はインコースとアウトコースにおける打ち方の差について紹介をしてみます。

1. インコースにおけるインパクトについて

インコースのボールが来た場合のインパクトの位置はどこになるでしょうか。
それは、体の前で、ボールをしっかり叩くことです。

インコースのボールは体の近い位置にボールが来ることになります。インコースが苦手である野球選手も多いとされていますが、打ち方のコツはインパクトの位置を体の前に持って来ることです。
体の前にインパクトを持って来るということは、真ん中のボールよりもインパクトを前にすることです。

スポンサーリンク


つまり、体に向かって来るボールを、体に近くに来る前に打つようにします。インパクトの位置を前に持って来ることでインコースのボールを窮屈に打つ必要もなくなります。

2.アウトコースはインパクトの位置を引きつける

アウトコースのインパクトの位置は、アウトコースとは逆で、体に引きつけてインパクトをします。これは、アウトコースが体から遠いボールを打つことになるため、バランスを崩しやすいとされています。

しかしながらインパクトの位置をひきつけ、打席と反対の方向へ打つという意識をもてば、流し打ちによって、ボールが前へ飛ぶようになります。

例えば、右打席の場合でアウトコースにボールが来た場合、セカンド方向への意識をもって打つと、ボールが当たります。また左打席の場合では、ショート方向への意識を持つことになります。

アウトコースのボールを無理に引っ張ってしまうと、バットが届かず、空振りをする場合があります。この場合の注意点は、アウトコースが来たからと言って、打ちたいあまりに前かがみにならないようにすることです。前かがみになると、腰も引け、結果、ボールがバッドに当たったとしても打ち損じのボールとなります。

アウトコースに来たら、引っ張ることなく、素直に逆方向へ飛ばすように心がけると、やがてはアウトコースがうまく打てるようになります。


スポンサーリンク



スポンサーリンク