野球のバッティングで手首の使い方がインパクトのヘッドの走りに関係しますので、手首には重要な役割があります。
バッティングの構えやタイミングの取り方は個性があり様々ですが、手首の使い方については共通していますので、正しい手首の使い方を身に付けることで上達につながります。
1.手首の役割
バッティングはバットを振り出してインパクトの瞬間に手首を返してヘッドを立てる動作が必要になります。
これが一般的に言うヘッドを走らせる感覚です。
ヘッドが走っていないと伸びのある球に負けてしまい、ボールを速く、遠くに飛ばすことができません。
プロ野球に入るほどのピッチャーの球はノビもキレもあるのでヘッドが下がっていると打ちにいってもボールが前に飛ばず、ファールにしかならない可能性があります。
ピッチャーのレベルが上がるにつれてヘッドを立てることができないバッターはバッティングで結果を出すのは難しくなります。
ヘッドを走らせるためには手首を上手く使わなければなりません。
2.手首の使い方
では手首をどのように使うのがベストなのでしょうか。
正しい使い方はボールを打つ瞬間にこねるような動作を入れることです。
ボールを打つ瞬間に両手首を返します。
スポンサーリンク
ただし、過度なこねの動きが入るとバットのヘッドが立ち過ぎてゴロの打球しか打てなくなってしまうので、過度なこねは厳禁です。
見極め方としてはティーバッティングで打った打球が膝よりも下の打球ばかりだと過度なこねになっいる可能性が高いです。
理想は腰から胸くらいの位置に打球を打ち返せるくらいのこねの動作です。
腰から胸の位置に打つ練習を続けて、正しいこねを身体に落とし込んでいくことが大切です。
ダウンスウィング、アッパースウィング、レベルスウィングとバットの振り出し角度は様々で自由で構いませんが、インパクトの瞬間はこねる動作でヘッドを立たせなければいけません。
プロ野球選手で特に手首の使い方が上手なのはヤクルトの山田選手です。
バットを高い位置に構えて振り出しはダウンスウィング気味ですが、インパクトの手首の返しでアッパー気味に変わるのでヘッドが良く走り、長打を打つことができます。
山田選手のバッティングをテレビや動画で見て、真似をしてみるのもいいでしょう。
手首の使い方はこねる動作が大切ですが、こねすぎては逆にバッティングが悪くなるので微妙で難しいところがあります。
感覚を磨きバッティング上達につなげましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク