野球のバッディングでは、遠くにボールを飛ばすには、スイングスピードをあげることや、スイングをレベルスイングすることにより、さらに体重移動を伴った全身を使うスイングによりボールに力を伝える必要があります。

その中で、野球のバッティングにおいて体重移動をうまくする秘訣は、振り出した足を使って壁を作ることです。

1.体重移動を間違えると打ち損じします

野球のバッティングにおいてバットからボールに力を十分に伝えるには、力強いバッティングが必要で、その中でも軸足から降り出した足への体重移動がポイントとなります。

しかしながら、この体重移動を間違えると、打ち損じする確率が高くなります。例えば、よくやってしまうのは極端な体重移動によって、体がぶれてしまい、スイングのバランスが崩れてしまうことです。この体重移動をうまくするためのポイントとなるのが、振り出した足を使って壁を作ることです。

2. 壁を作ることについて

右バッターの場合は左足、左バッターの場合は右足に壁を作ります。壁の作り方は、振り出した足を地面に踏み込み、その踏み込んだ足で地面を踏ん張るイメージです。踏ん張ると体が開かないようになり、それが壁となります。この壁を作ることにより、体重移動が極端ではなくなり、フォームがぶれることなく、スイングすることができます。

スポンサーリンク


3. 壁を作るポイントについて

野球のバッティングにおいて、踏み込んだ足で壁を作るポイントは3つあります。

1. 踏み込んだ足先は開かないようにする

1つ目のポイントは、踏み込んだ足先が外に向かないようにします。外に向くことにより、体が開き、壁が作れなくなります。さらに、足先が外に向くと、アウトコースのボールが打てなくなります。踏み込む足は外に向かないようにします。

2. 踏み込んだ足はスタンス時よりも広くならないようにする

2つ目のポイントは、肩幅でバッティングのスタンスをとった後は、その位置を覚えておきます。その後のスイングでは、踏み込んだ足がスタンスを取った位置よりも広すぎることのないようにします。広く取ってしまうと、体のバランスが崩れ、下半身がブレてしまいます。

3. スイングをした後に踏む込んだ足の位置を確認する

野球のバッティングで最後のポイントは、スイングする際には、スイングのたびに、踏み込んだ足の位置を確認します。

そうすることにより、踏む込みの位置を覚えるようになり、壁を作りやすくなります。さらに全身鏡があれば、姿を確認しながらスイングの練習をしましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク