野球のバッティングの、「割れの作り方」という言葉を、聞いたことがあるでしょうか。

これはいわゆる、体が左右に力が反発しあうような動きを作る、という意味で、この感覚が掴めると、楽にボールを飛ばすことができるようになります。

1.体が左右に分かれる

「割れの作り方」というのは、みなさんなかなかイメージしにくいかと思いますが、野球のバッティングで、それが行われるのが、構えてからダウンスウィングに入る時、いわゆる切り返しのところでおきる、ステップする足が地面に着いたそのときに、左右に体が開くという動きがこれにあたります。

この動きにより、上体はピッチャーの方向に突っ込まずに、うまく体重をステップする足に移し替えることができるのです。

この動きを身につけると、無理に力まなくてもボールを遠くに飛ばすことができます。

これはちょうど左右の股関節が開くような形になります。

2.野球のバッティングでの割れの作り方

では、どうしたらその股関節の左右の開き、割れは作れるのでしょうか。

それにはバッターボックスで構えたときに、軸足の体重が、ややかかと寄りにあることがポイントになります。

スポンサーリンク


こうすることで、ステップしたときに、足のかかと寄りにかかった体重と、軸足にかかっていた体重が、ほぼ左右対称になり、その結果、股関節が左右に割れる形になるということです。

この形は、これから椅子に腰かけようと、少し腰を下ろした瞬間の姿勢と似ていて、両膝が少し前方に出ます。

このバランスのとれた動きが、体にエネルギーをもたらすとともに、バットを正確に動かします。

このあと、体重はほとんどステップした足に乗っていきますが、決してすべて乗るわけではありません。

ステップした足に乗りつつも、軸足の親指付近には、少し体重が残っています。

こうすることにより、上体がピッチャーの方向に突っ込まなくなります。

このときポイントとなるのが、先ほど割れを作った時に前方に出た膝は、左足の方向へ寄せてください。

そうすることで、体がうまく回転していきます。

この状態をつくることができれば、腕とバットはうしろの位置に保たれたままになりますので、ボールを長く見続けることができます。

これにより、選球眼もよくなり、確実にミートすることもできるようになってきますので、この動きを会得すれば、あなたのバッティング技術はかなり上達することになります。

この「割れの作り方」は、バットを持たなくても、家で簡単に野球が上達できる練習ですので、毎日行いましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク