野球というゲームを一言でいうと、点取りゲームです。
バットでボールを打ち、点数を取らなければ勝つことはできません。この点取りのゲームに勝つためには、ボールをしっかり見極め、確実にボールを打つ必要があります。

そこで大事なのがバットの握り方と構え方を身につけることです。

1.バットの握り方について

バットの握り方は顔の前に手を伸ばした状態でバットを握ります。この場合、両手はお互いにつけて握りますが、柔らかく持つようにします。

柔らかくバットを持つ理由は、スイングにあります。
スイングのポイントはボールを打つ位置で、しっかりと力を入れて振れることです。
最初から力を入れてバットを握っていると、疲れてしまうのと、体がボールの軌道にうまく反応できない状態となります。

従いまして、リラックスした状態でくるボールを待つということに心がけましょう。

2.構え方について

このリラックスした状態でくるボールを構えることになりますが、構え方は右打席、左打席ともに、基本的に抑えるべきポイントは5つありますので、それらを紹介します。

1.バットのトップの位置を抑える

まずバットとトップを理解しましょう。
トップとは、構えた時の手の位置です。トップのイメージは右打者の場合には、右足の軸足の位置と同じ程度で右肩の位置に構えます。
そして、左打者の場合には、左足の軸足の位置と同じ程度で左肩の位置に持って来ます。
この際、できるだけ肘は曲げてリラックスした状態でトップをキープします。
力が抜けない場合には、肩を1、2度上下に揺らし、力を抜くようにしましょう。

スポンサーリンク


2.スタンスの幅について

次に、構えた時の足のスタンスです。
スタンスは、肩幅程度で開きます。スタンスが肩幅より開きすぎてしまうと、体で回転ができなくなり、力が逃げてしまいます。また、逆に狭すぎると打つ時のバランスが取れず、体にブレが生じてしまう場合があります。

3.ピッチャー側の足の位置について

右打者の場合には、左足はまっすぐに前へ出し、左打席の場合には、右足をまっすぐに前へ出します。この時、足を開いて踏み出だすと、体が開く状態となり、外角のボールが打てなくなります。また、閉じたりしているとバランスを崩し、力も入らなくなります。

4.足の重心の位置について

右打席の場合には軸足の右足、左打席の方は軸足左足に体重をかけるイメージで構えます。おおよそ、体重の掛け方の割合は軸足に7割から8割をかけます。この軸足への体重の掛け方によって、打球に力が伝わり、大きくボールが飛ぶようになるのです。

5.膝を少し曲げておく

膝は少し曲げるようにしておくことにより、ボールへの反応や体の回転、さらにはバランスを保ちやすくなりますので、気持ち曲げて構えます。極端に曲げる必要はありません。


スポンサーリンク



スポンサーリンク