打球を遠くに飛ばしホームランを打つコツをいくつか練習方法を交えて紹介したいと思います。
1.ミートポイント
野球の醍醐味でもある打球を遠くに飛ばし最終的にはホームランを打ちたいですね。
ホームランを打つコツのまず1歩としてミートポイントの徹底が必要です。ミートポイントとは自分がボールを打つ際に自分の力を向ってくるボールへ伝え、そのボールを飛ばすポイントの事を言います。
そのポイントはどこなのかということですが、バットスイングの軌道内でバットを止めて前からボールが飛んでくると仮定して手で軽く止めているポイントでバットを押してみます。
いろいろなポイントで試してみて一番力の入るところがありますのでそのポイントがミートポイントです。力が必要なように感じられますが実は継続的な力より瞬発的な力が必要なのです。
それからは、そのポイントでボールを打つ練習を心がけるようにします。
まずは、コースをたくさん練習するのではなく、自分のバットスイングの中でのミートポイントでボールを捕らえるようにします。つまり、そのポイントが自分の絶好球という事になります。
その後、慣れてきた頃に内角、外角などコースの練習をトスバッティング・ティーバッティングで練習をしていく事によりバッティングは上達していきます。
スポンサーリンク
2.体の使い方
打球を遠くに飛ばす、ホームランを打つコツにはもう1つ必要なものがあります。たとえミートポイントがあっていてもその時の体の使い方がバラバラではボールは飛んでいきません。
それでは、バッティングフォームですが、基本的には下半身の力を徐々に腰、上半身へと伝え最終的にはバットにまで伝えていく事が必要です。
ここまで出来て自分の最高の力がボールに伝わりよくプロ野球選手などからで耳にしますが、打った感触は全くありませんでした。という状況になります。
そこで、下半身の力を十分にバットまで伝えていくために確認する事は、自分のへそ(体の中心軸)がボールが捕らえている時にその方向を向いているかという事が大切になります。
その練習を一緒に行う方がフォームを確認するようにしてボールを捕らえているポイントを見てあげるようにしますそうする事でより上達は早くなります。
ボールを遠くに飛ばす方法としては、体を十分に使うことが非常に大切になってきます。
ミートポイントを知りボールを捕らえる時の体のバランスが整った時という条件が必要ですのでひとつひとつ確認して体で覚えて、その動きを自然に出来るようになるまで練習することが上達への道です。
その道の近道は、ポイントなどを見てあげる第3者の方が必要ですし、アドバイスを聞き入れる事も必要です。双方の信頼関係こそホームランを打つための近道につながります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク