野球の試合で何度もヒットエンドランを決めれば、大量得点につなげることもできますので、野球の勝敗を決める大切な役割をはたします。
普段からそれを念頭において、フリーバッティングではボール球でもどんどん打っていきましょう。
1.野球のヒットエンドランのやり方
ヒットエンドランは簡単に言えば、ランナーが走って、バッターがどんなボールでも打ち返すということです。
つまり、バッターは余程の悪送球でないかぎり、最低でもバットに当てなくては、走ったランナーがアウトになってしまいます。
ヒットエンドランのときには、ランナーはそれほどぎりぎりのスタートを切るわけではなく、ボールの行方を見たまま走りますが、バッターがバットに当てることができないと、アウトになる確率が非常に高くなってしまいます。
バッターができるだけ空振りしないためには、ホームベースに近づいて構えることです。
そうすれば、アウトコースの変化球で、ボールになる球でもバットを届かせることができます。
もうひとつ注意することは、野球の試合でヒットエンドランのサインが出た時には、バッターはなるべく高めのボールを待つようにすることも大切です。
高めに浮いてくるボールになる球には、意識して待っておかないと、なかなかボールに当てることはできないからです。
スポンサーリンク
反対に、ワンバウンドするようなボールは、空振りをしてしまっても、キャッチャーが後ろにそらす確率が高くなり、仮に捕球できたとしても、ランナーがセーフになることが多くなりますので、バッターは意識して高めのボールを待ってみてください。
また、高いボールを待っていて、真ん中から下のコースのボールを打つと、若干上からたたくような形になるので、ライナーやフライになりにくく、ダブルプレーになるケースなどが少なくなりますので、これはヒットエンドラン上達のカギになります。
2.ヒットエンドランの注意点
ヒットエンドランを行う状況は、だいたいが、ノーアウトかワンアウトで、ランナーが一塁、もしくは一二塁の時です。
そのためバッターは、ランナーをできるだけ三塁に進めることを、目指さなくてはなりません。
それには、空振りしないことは当然ですが、ピッチャーより右方向へボールを飛ばす事が重要となってきます。
ちょうど、ファーストとセカンドの間を狙うようにして打ちますが、決して流し打つようなイメージで打ってはいけません。
流し打つようなイメージだと、フライが上がりやすくなってしまいます。
ホームベースに近づいて、高めのボールを打つようにイメージして、ボールを引き付けて打ちます。
しっかりと叩いて打ってください。
そうすれば、ランナーをうまく三塁まで進めさせる技術が上達します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク