野球でインハイに投げ込まれるストレートやシュートは、速球投手ならば、決め球に使って来る可能性が大変高いです。

このコースの打ち方が上達して、決め球を仕留めることができれば、ピッチャーはかなりショックを受けるので、相手を動揺させる事ができます。

1.インハイの打ち方

野球の試合でインハイのボールを打つのに、ホームベースの近くに構えていると、どうしても手が窮屈になるために、バットでボールを正確に捉える事が難しくなります。

普段からそれほどホームベースに近づかずに、懐を深くしてボールを待つことをお薦めします。

インハイに来るボールは、だいたいストレートかシュートが多いのですが、懐を深くしておくことで、腕が窮屈にならずに、インハイのボールを打つことができます。

その打ち方ですが、インハイのストレートボールは、少し上に向かってくる感覚ですので、バットの先端を少し上げて打ちます。

アウトコースや真ん中の高めを打つよりも、意識してバットを立てます。

そうしないと、ボールがバットの上に当たって、内野フライや外野フライになってしまいます。

特にヒットエンドランなどの時のように、野球の試合で絶対にゴロを打たなくてはならない場合には、よりバットを立てて打ってください。

スポンサーリンク


ミートポイントは、真ん中の高めのボールを打つのよりも、若干キャッチャー寄りになりますが、意識してミートポイントを遅らせる必要はないでしょう。

バットがボールに当たったら、右腕を押し込んであげるようにします。

ボールを右中間方向へ運ぶイメージを持ちます。

無理に引っ張り込んだり、体全体を開いて打ってはいけません。

腰は自然に開いて打つのですが、肩は開かずに、体の正面でボールを捉える感じにします。

しかし、速球ピッチャーのインハイのボールになる球には、バットに当てることすらも難しいものです。

たとえ当たっても、なかなか前に飛んでくれませんので、なるべくインハイのボールになる球には、手を出さないようにしましょう。

2.インハイを打つコツ

インハイのボールを、できるだけ易しく打つためのコツは、ステップする足を、少しアウトステップすることにあります。

プロ野球選手だった落合博満選手などは、インコースのボールを極端にアウトステップして、うまくボールを運んでいました。

アウトステップすると、ボールとバットが正面でコンタクトできるようになるのです。

アウトステップしてしっかり腰を回してあげると、より懐が深くなり、インハイのボールでも非常に打ちやすくなります。

これが、インハイを打つことを上達させるポイントです。


スポンサーリンク



スポンサーリンク